2001年というタイトルからしみじみ感じるのは、2001年なんてとっくに過ぎちゃったということで、我ながら驚きというか、実感伴わないというか。
2000年代を生きれるラッキーさをふと省みながら鑑賞。…
めちゃくちゃおもんなくてビックリした
2時間をドブに捨てた
CGとかの撮影技術がまだない68年に作られた作品やから凄いんかもしれんが、
普通に話がよく分からん
解説見て理解したけど、すげぇ〜ともな…
1968年の作品とは思えない、
壮大な宇宙を一緒に旅しているように
思わせる素晴らしい作品だった!
とくに宇宙船内のホテルや運動、食事の様子などの描写が細かくてリアルだった
細部までいろいろな設定…
すごすぎた
ひたすらどうやって撮ったの?!の連続
猿のシーンが続いた時は大丈夫かな…と思ったけど、ストーリーもめちゃくちゃ面白くて、2時間半が一瞬だった
アーサーCクラーク流石
やっぱり音響が素晴…
無言で宇宙空間に投げ出される それまでのクラシック、機械音との対比
人工知能HAL ハルの目的は?
モノリスに触れ、武器を使うよう進化した人類。
ボーマン船長がモノリスに出会い、その後目にしたも…
正直自分にはまだ早いかも💧
映像はめちゃくちゃ綺麗、音楽もずっと綺麗なんですが、ずっと掴めないまま2時間半終えてしまいました!ちょっとスターウォーズとか先に見てるとだめかもな!変に自分で筋立てちゃう…
かなりセンス系のSF映画でした。
今でこそシンギュラリティ物のSFは一般的になりましたが、1968年の映画とは思えないほど新しさを感じます。
内容としても、人類の技術的なところで超科学は出てきません…
今まで物語を視覚と聴覚的に再現したもの(文章を映像に起こしたもの)が映画という解釈だった身からするとこれはもう映画というか映像芸術。
冒頭20分間にはセリフは愚か登場人物が出てこず、またその説明も何…
536本目
今年36本目
有名だったので鑑賞
結果、本当に訳分からなかった
言葉で表さずに映像のみで表現することが多すぎて何が起きてて、なんでこのシーンこんな長いんだ?って感じのが続きすぎた
け…
意味不明さで有名な作品だが、アーサー・C・クラークが関わっているだけあって、見終わった後で調べたところ、実はプロットはそれなりにちゃんとしている。しかし、それを映像作品として表現できていると思った鑑…
>>続きを読む(C) 1968 Turner Entertainment Co. (C) 2001 Turner Entertainment Co. and Warner Entertainment Inc. All rights reserved.