アントニオ・ダス・モルテスの作品情報・感想・評価

アントニオ・ダス・モルテス1969年製作の映画)

O Dragão da Maldade contra o Santo Guerreiro/ANTONIO DAS MORTES

製作国:

上映時間:105分

ジャンル:

3.8

あらすじ

『アントニオ・ダス・モルテス』に投稿された感想・評価

ほんとにカオスすぎてすごい。狂騒、混沌、戦い、祈り、祭り、くらいしか分からん。ここまで何も汲み取れない映画はなかなかないと思う、セリフの意味がほとんど理解できない、正気の沙汰じゃない、この感覚はまさ…

>>続きを読む
3.6

物語や結論があるようでない、なんとなく分かるようで全く意味不明!あるのは圧巻の最後の15分と息を呑むようなサイコデリックな映像と我々の理解を超えたカオスだけ!ビビット調の色彩の絵力と魔笛のように捲し…

>>続きを読む
takara
4.5
ハンバーガーとマカロニのシュラスコ(神話風)

冒頭の説明のロールから、神話的なストーリーだということが示される。
殺し屋が改心するストーリーを含め、同じ南米の監督による「エルトポ」に似ている。

観客を見つめてくる幾何学的なショットなどゴダール…

>>続きを読む
PS3
-
映画自体、それが映画であることに無自覚ではいられない60年代をある種代表するような一作。

革命、復讐の話を劇的に演出してはいるものの、一番ハリウッド的な映画と違うのはその血生臭さだろう。
黒い神〜よりダンゼン見やすい。かつ社会的メッセージも伝わりやすい。
パレード,ビリヤード,ピンクスカーフ噛み決闘,木元座り女,岩壁,儀式,トラック荷台大量乗り,女隠れ.刺し,銃撃戦,死体山,街彷徨い,首絞め引き摺り,神輿乗り,銃撃戦,彷徨い

第三世界の西部劇。山賊に苦しめられている町。山賊討伐のため、殺し屋を雇う・『七人の侍』を思わす設定だが、山賊は巫女を崇めているというのが面白い。殺し屋は山賊を征伐、だが、町では権力争い。巫女の信者は…

>>続きを読む
過去鑑賞作品
音楽が面白く興味深い
決闘のシーンが印象的

あなたにおすすめの記事