日陽はしづかに発酵し…の作品情報・感想・評価
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
レンタル新作
レンタル開始予定
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
レンタル新作
レンタル開始予定
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Amazon Prime Video
・
Rakuten TV
・
ビデオマーケット
・
dTV
・
TSUTAYA TV
・
U-NEXT
・
Hulu
・
Netflix
・
FOD
・
Paravi
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
ロシア映画
日陽はしづかに発酵し…の映画情報・感想・評価
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
予告編を検索
作品情報
購入する
Tweet
日陽はしづかに発酵し…
(
1988年
製作の映画)
DNI ZATMENIYA
製作国:
ロシア
上映時間:128分
ジャンル:
ドラマ
3.9
監督
アレクサンドル・ソクーロフ
脚本
ユーリー・アラボフ
出演者
アレクセイ・アナニシノフ
エスカンデル・ウマーロフ
「日陽はしづかに発酵し…」に投稿された感想・評価
すべての感想・評価
ネタバレなし
ネタバレ
SHの感想・評価
2020/08/27 20:10
3.5
アレクサンドル・ソクーロフ監督作品。
医師である主人公の青年は西トルクメニスタンに赴任し、現地で患者を診ながら学術論文を書いている。しかし、論文を書き始めても何かと邪魔が入って、執筆は進まない。それどころか「何も書いてはいけない」と言われ...というSF映画(?)。
作品の舞台は砂漠のまち。黄色がかった画面が印象的で暑くて渇いたイメージを与える。物語は静かにゆっくり進む上に何度か西トルクメニスタンの人々の表情や様子、生活の風景等が挿入されるので、SFと言われないとなかなかSFと思えないかもしれない。
コメントする
0
Jeffreyの感想・評価
2020/05/20 07:07
4.8
「日陽はしづかに発酵し…」
〜最初に一言、ソクーロフ映画の静寂の極み、美の基準を創り上げ、色彩の蠱惑性と民族歌の余韻を残した正に前衛劇と風景美が映された傑作だ〜
冒頭、子供たちの声。ガラスの割れる音、ここは中央アジア・トルクメニスタンの町。民族音楽、カスピ海、コムソモール、屍体安置所、太陽に照らされた建物、歯車、子供。今、1人の青年と子供の放浪が風変わりに幕を開ける…本作は停滞の時代にあったソビエト連邦で作る作品が次から次えと公開禁止になってしまったソクーロフの初期の最高傑作として名高い本作をこの度、DVDボックスを購入して鑑賞したが素晴らしかった。やはり86年から始まった立て直しの中で作品の公開が始まると共に映像の新たなクリエイトティブな部分が世界に注目され、日本では92年のレンフィルム祭で「日蝕の日々」と言うタイトルで紹介されて以降、熱烈なファンができたと言う。
この作品はロシアSFの原作を題材にしている。ストルガツキー兄弟の"世界終末十億年前"と言うものが原作らしい。彼らの原作といえばタルコフスキーが監督した傑作「路傍のピクニック」作品名は"ストーカー"である。ゲルマンの「神様はつらいよ」作品名は"神々のたそがれ"である。これらは周知の通りで、ソクーロフが選んだ本作は1974年に書かれたSF中編小説だ。
因みにアルカージー(兄)は芥川龍之介や阿部公房、夏目漱石、野間宏などの日本文学のロシア語訳をしている。私の生まれた91年に亡くなっている…。
余談だが、どーもストルガツキー兄弟原作作品をロシア人作家が映像化すると雰囲気が似るな…。同じ原作者を元にしていても、多少全く違う感じがしてもいいのだが、雰囲気や演出が似てる。ちなみに原作者はこの作品を最も低評している。「ストーカー」が世界的水準にある出来栄えだと言っているが、この作品に対してはひどい代物であると明言している。
さて、物語はマリャーノフは医師として西トルクメニスタンに赴任したロシア人青年である。彼はヨーロッパとアジアを結んでいる土地の文化に狼狽する。患者を診ては学術論文を書く日々を送る彼は、現地の青年サーシャと友情を培っていたが、2人して差出人不明の小包を受け取った事により、マリャーノフの生活に歪みが生じ始める。呼んでもない姉のリーダが来たり、患者の1人が彼に“ものを書くな”と助言した翌日には不可解な死を遂げたりと…簡単に説明するとこんな感じで、芸術に満ちた難解作である。
本作は冒頭から美しい夕日の空が映される。そしてカメラは上空から地上を捉える。そこには小さな集落があり、様々な人々をフレーム内に収める(この時、映像はオレンジ色のセピアが使用されている)。そして空中撮影から地上へとダイナミズムの画面が構築される。彼ら彼女らはどうやら少し身体に問題があるようだ。この村はトルクメニスタン。男たちは談笑し、妊婦が中庭を歩き回る。
続いてカメラはとある男が小包を配達に来る。そこはジーマの部屋である。ジーマは何も注文した覚えは無いと言い、配達員が強引に受け取りのサインを求め、机の上の論文の束を持ち去ろうとする。なんとか論文の1部を取り戻すことができたが、外は配達員が持ち出した紙の束が路上に舞っているシーンへと変わる。カメラは山間にある集落の遠景を捉える。
そこに軍服を着た若い男が運転席から降りてくる。そしてロシア正教の教会に入る。祭壇の前に立ち、絵の説明を読み上げる。彼の名前はアンドレイ・スネゴヴォイ。続いてジーマがタイプライターに向かって仕事をしている場面へと変わる。そこには電話がかかり、子供を持つ女性からの電話で、毎日同じ内容の相談を持ちかけてくる相手にうんざりしながら対応する。
そしてジーマの部屋に友人のサーシャが来る。彼は窓際でオープンサンドを食べながら窓の外にやってきたトカゲを見つめる(カメラはトカゲのクローズアップを鉄格子越しに捉える)。続いてスネゴヴォイが車で帰ってきた姿を窓から見かけたジーマが声をかけるが応答せずに家の中へ入る。続いてカメラが部屋の中にある小包に気づいたサーシャ、それをジーマが開封すると中からゼリーで固められた海老が出てくる。
それを凄いと不思議そうに眺める2人。そして外の人々の姿を音楽と共に捉えるカメラ、不意に部屋の中に戻りリーダの血圧を測るジーマ。そして仕事を姉に邪魔され彼が激怒するが姉も大きな声で言い返す。続いて、姉が違う部屋に行った途端に叫び声を出し、それに驚いた彼がその部屋に行くとそこには巨大な蛇が横たわっていた。彼は蛇を首に抱えながら外へ出て、近所の男の家に持ち運ぶ。
続いてカメラは夜になり、ジーマとリーダが食事をしながら会話をする場面へと変わる。そこにスネゴヴォイがやってきてジーマは彼の自宅へ向かう。そして自宅の中を遠近法で捉えるカメラ、2人はベランダに行き様々な会話をする。続いて、真夜中の街の姿をサーチライトで照らす演出が行われ、部屋の中の電球をいじるジーマの姿、一層、黄色みがかった色がノスタルジックな感覚にさせる。そして2人は寝床で眠る。
翌朝、荒らされた部屋に複数の警察官らしき男性が色々と操作をしている。それを固定カメラで長回しする。そこで一体の死体が担架に乗せられ運ばれていく。死体の正体は〇〇氏である。そして他民族の楽器で音を奏でる3人の老人を捉えて街の女性を引きに捉えたり、遠近法により撮影された集落が映る。そんな中、ジーマの姿をロングショットで捉える。
そしてジーマは少年と出会い、拳銃を持った男に監禁され、様々な出来事がこれから起こる…ここから先はネタバレになるため言及は避ける。
いゃ〜凄いソクーロフの芸術が炸裂している。これは観て感じる作品で、どの様な製作側の思いがあるかを感じとる映画なんだと思う。無論ソクーロフのこの作品だけでは無く、基本的に彼の作品は全てが作風との対話をしなくてはならない…。あのオレンジ色の色彩を前面に押し出しながら、緩やかに上空から集落を撮影して、勢い良くカメラが地面へと着陸するあの圧倒的なダイナミズムは素晴らしく、他に類を見ない演出だ。
それにカメラが逆に回転していくあの演出は物理的な効果があり、かなり衝撃的だ。あの撮影は一体どうやってやったのか調べたらハングライダーにカメラを固定してどうやら撮ったらしいが、正確なのかわからない。カメラマンは地面に激突して骨が骨折したと言う情報も載っていた。この作品は主人公の男性がタイプを打つ音が非常にシンボリックに聞こえてくる。
あのエビの入った寒天ゼリーのようなものを素手で握り潰すシーンはまさにグロテスクだ。大蛇に驚く姉の悲鳴に飛び跳ねる弟の姿も笑える。破壊された建物、ヒトラーの写真が飾られているアルバムをめくるクローズアップ、山のロングショット、青年が子供を抱きかかえ体を洗ってあげたりするシーンや見つめ合う場面も非常に魅力的で印象に残る。特に傷だらけの子供の強気な態度と言うか、大人びた接し方と弱さのギャップが愛くるしくも思える。美形だし…
あのラストの男2人が船の上で別れるシーンはLGBT映画を彷仏とさせるシーンである。決して同性愛映画ではないがそのままクライマックスに帰結するラストショットのフレームは世界最高のワンシーンといってもいいだろう。しかもたくさんの街の建物が消えて、荒地に変わっていくシーンも画期的で凄く余韻の残る作品だ。
なんといってもクライマックスの列車の中からの風景をフレームインした複数のカット割りで、主人公の青年の首から上を捉えたショットの神秘的な神々しさ、そしてあの表情にやられる…美しい。多分きっと監督自体はネクロレアリズムの影響を多少なりともこの作品に与えてるような気がする。この時代と言うより70、80年代のアバンギャルドな作品を多く撮った世界の映画作家にはなかった独特な前衛的な試みがソクーロフの作品には多くある。
ソクーロフの作品には特徴がある。それは色である。様々な映画作家には特徴と言うものが存在する時がある。例えば北野武=暴力、アンゲロプロス=長回し、タランティーノ=チャンバラ娯楽(音楽を第2の脚本にする選び方)など様々だ。にしても、ユリズジツキーの撮影は遠近法的で凄いな、前作も彼が撮影を担当していたのが分かるくらいだ。子供が引き取られてしまうシーンでいきなり冒頭のカメラが地面に不時着した瞬間に逆さまになる演出が突如中盤からも行われる。
ソクーロフ映画には民謡が多く使われており、時にはクラシック音楽もあり、音での表現も重要視されているのかも知れない。本作も様々な音楽が流されていた。最後にこの作品を見る前でも後でも良いのだが、古儀式派と民族問題、そしてファウストのテーマを少し前情報とし得た方がいいかもしれない。
傑作。
コメントする
0
おおつかの感想・評価
2020/04/16 01:01
5.0
2012年頃に早稲田松竹でソクーロフ特集をやった時に観た。
エビの送り方のクセが強い姉と中央アジアにおける異物感がある主人公と画面の色味。
記録用
コメントする
0
knkneの感想・評価
2020/03/03 00:25
4.3
タイトルの響きが好き。ニチヨウではなくヒビ。
研究の論文を書きたい医者の青年には悉く邪魔が降りかかる。身体と精神の異常の対比。ファウストを下敷きにしながらも脈絡と説明の存在しないストーリーに散見される終末的ながら幻想的なモチーフ群は含蓄深い。社会主義国である自国の限界という暗喩も含まれているだろう。
ぶら下がった電灯が振り子のように揺れると姉が暗闇に消えては姿を現す。ゼリーにコーティングされた海老。黄色味の強いセピアや橙色の画面が彼らを照らす。噛み合わない会話。死体は心身の境界を語り出す。音楽はトルクメニスタンの民族的なものに限らず様々なジャンルが流れる。ラストのマリャーノフの俯いた表情から町の建物からの剥き出しの山肌への移ろいの長回し。
原作の設定を大幅に改変し民族問題などの政治の問題提起も劇中で示唆している。
思惟を巡らせても謎は深まるばかりではあるが目を見張る実験的、あるいは模索するような映像表現が神秘的かつ常ならざる前衛的な作品である。
コメントする
0
ジャン56の感想・評価
2020/01/10 16:47
4.0
ただでさえめんどくさいブニュエルの皆殺しの天使を、もっとめんどくさくした感じ。そんで黄色くした感じ。
ストルガツキー兄弟だからSFなんだろうことは分かる。冒頭の空撮からの地面激突がガチ過ぎて頭おかしいし、遠景かともったらミニチュアセットだったとか。
示唆に富んだというか示唆しかないがまあ面白い。
コメントする
0
meの感想・評価
2020/01/05 22:15
4.5
これは個人的な映像史の中で最も美しい。天上に戻されるときの衝撃。湿度、火の色。
コメントする
0
scの感想・評価
2019/12/20 01:52
4.2
やっぱりソクーロフは一筋縄ではいかないけど映像センスは異次元。
コメントする
0
スマホ首の感想・評価
2019/11/29 16:14
3.0
独特な空気感の作品です。
ゼリーが気になりました...
映像を楽しむ作品という感じでした。
コメントする
0
ポーリニアンの感想・評価
2019/10/13 02:36
4.0
ソクーロフの映画の中ではけっこう退屈だったって感じ。途中でポテチ(ピザポテト)食べたし。
コメントする
0
TSUJINOYusukeの感想・評価
2019/10/11 21:21
3.5
途中で寝てしまったけど、今もなお印象が残っている深遠な映画。
コメントする
0
|<
<
1
2
3
4
>
>|
今話題のおすすめ映画
2021/01/21 17:00現在
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
2021
3.3
レンタル
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.8
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
2021
2.26
レンタル
4.0
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
2021
1.8
レンタル
4.1
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
上映中
3.9
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
似ている作品
アントニオ・ダス・モルテス
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
牡牛座 レーニンの肖像
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
夜のダイヤモンド
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
ノスタルジア
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.9
風が踊る
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
ひとりで生きる
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
孤独な声
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
カンダハール
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
溶岩の家
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
不運な人々
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
花咲くころ
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.0
手を挙げろ!
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.7
テザ 慟哭の大地
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.1
黒い神と白い悪魔
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.8
ある闘いの記述
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
3.4
ざくろの色
{{ viewingMarkCount }}
{{ viewingClipCount }}
4.0