終戦記念日に観ました。
実際の彼らの写真が出てきて辛かった。
食堂で働くみんなの母のような存在のトメさん。
彼女をメインに進んでいくわけですがやはり辛いです。
お国のためにと死にに行く。
みんなまだ…
もう何度目かの鑑賞だろう。
その都度、感じることが違うけど、映画で何度か語られていた、死ぬことにより未来の日本を救う。そういう思いで散っていった先人の未来に今生きている。
誰かが生きたかった今日を…
8月には戦争の映画を観ると決めている。先人が繋いでくれた命を大切だと実感するために。ふと何のために生きているんだろうって思い詰めた時に、お守りにするため。
「大切な人のために生きたい」ではなく「大…
終始うるうる…。実際の映像やお写真などがあったりと、胸が苦しくなるシーンが多数でした。実際の方のエピソードベースみたいなので、詳細はっきりしない部分などが余計にそうだろうなとリアルに感じました。そば…
>>続きを読む戦後80年、終戦記念日に。毎年、この時期は戦争映画を観る。歴史的拝啓を知らない人たちが、国のために死ぬなんて、と言う。私たち人間は、誰かと、社会と必ず関係を持って生きていて、生きている環境や文化の影…
>>続きを読む【戦後80年に観た映画1】
知覧の特攻基地付近で食堂を営む鳥濱トメさんの視点から描かれた戦争映画。
ただ、ただ、食事を出し、話を聞き、手紙を預かる。
否定もせず、咎めもせず、感情を大きく表に出す…
終戦から80年である今日、鑑賞。
他のレビューを見ていて。こういうのが戦争賛美って言われてしまうのだろうか。。あの戦争を美化したり特攻を正当化することはあってはならないけれど、当時の人の思いを伝える…
「俺は、君のためにこそ死ににいく」製作委員会