高倉健はじめ、俳優たちの演技がすばらしかったから良い映画として観れた。
が、個人的に雪子は、あの子は多分雪子ってことだよね、くらいでよくて、答えを全て提示してくるのではなくいろいろな受け取り方をさせ…
エネルギー革命で石炭鉱業が衰退したことによる地方の過疎化という教科書で読んだ短い文にこれだけの人々の思いがあったのかと思うと、グッとくる。
高倉健さんを初めてちゃんと見た、序盤演技に違和感があったが…
幻想的な雪国の無骨な鉄道員に起きる奇跡
皮肉っぽい言い方をすると、昭和の仕事人間だった男性への癒し的な作品にも見えるけど、それだけの言葉で片付けてしまうのは勿体無いとも思う作品
昭和を支えてきた…
この人は鉄道員としての生き方には誇りを持っているけれども、同時に過去のことを後悔しているんだな、寂しいなーと思ってたので最後よかった
雪子ちゃんの消え方(人形を抱き上げて画面の外へいって、もう会えな…
先日、この映画の舞台になった南富良野に遊びに行ってロケ地にも行った記念に鑑賞。どうせなら行く前に観ればよかった。順番間違えた笑
この舞台になった幾寅駅は残念ながら昨年廃線となってしまったけど、廃線後…
高倉健と大竹しのぶと広末涼子と北海道の雪景色が観れるだけでもう最高の映画。
広末涼子本当に可愛くてびっくりした。
大竹しのぶはちょっと可愛い奥さんすぎて逆に現実味なかった。
お話も綺麗で良い。
乙…
仕事に生きてきた人生を回顧する乙さん。幌舞という一つの駅のみが舞台だが、そこに詰まっている乙さんの思い出は、廃線になっても色濃く残っていくんだろうなと思った。
雪子の棺にお人形を入れたのに、某日見…
高倉健と大竹しのぶの演技力の素晴らしさ!
ストーリーはある男の人生回顧、ただ、いかんせん、幸が薄い。乙松さん以外の登場人物も。
例えば、私は昨日、よく行く中華料理店に行った。店主は65歳くらい。い…
「水曜どうでしょう」で大泉さんがこの映画を機内で観て号泣していたので、気になって視聴。案の定、私も号泣してしまった。映画を見る前に原作を読み、そちらでもぼろぼろ泣いた。映画は、短編である原作の話を膨…
>>続きを読む(C)「鉄道人」製作委員会