92年といえばバブル崩壊前夜で結構金余りで映画にもなんでも投資されて、損しまくるというのが当時の風潮。そんな中の作品で人気絶頂の宮沢りえを使って古田織部と豪姫の話を映画にするというので当時の観客は、…
>>続きを読む勅使河原宏の遺作。勅使河原の短編や安部公房原作の映画は面白く観たが、「利休」と「豪姫」はどうも乗れなかった。熊井啓の「千利休 本覺坊遺文」のように、映画作家としての解釈が勅使河原には希薄なように思う…
>>続きを読む勅使河原宏監督作。
この所続けて、茶の湯と関連する映画を観てゐる。今度は前田利家の娘、宇喜多秀家の正室豪姫と、古田織部とを中心に、蒲生氏郷、細川忠興、高山右近ら。豊臣から徳川へ、動乱の世に生きる茶人…
『利休』から直結するような始まり方で、事実上の続編。
三國連太郎も別役で再登場するが、基本は宮沢りえ映画。
ところが宮沢りえの演技が学芸会レベルでひどい。こんなに下手だったのか。
ただ、竹のトンネ…