曖昧な未来、黒沢清の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『曖昧な未来、黒沢清』に投稿された感想・評価

3.5
アカルイミライのドキュメンタリー作品。

黒沢監督の指導の仕方や考え方が知れて面白かった。

わかりすぎる
これだけでしょぜんぶ
みんな難しく色々考えてんのダサい
っていうか、結局分かんないでしょ
運命と偶然
記録されんのはおそろしいね
身体に全部が現れるっていうの、嘘も言えてしまう言葉の強…

>>続きを読む
marii
4.0

キャスティングを監督の分身と表現する言葉。俳優は、監督と同化するのか。一重、二重、何十年後。監督に似ている人が、俳優として、役を背負うのか。
スタイリストさんのかっこ良さ。
何秒で帰ってきて。あった…

>>続きを読む

「曖昧な未来」が「アカルイミライ」のちょっとした批評的なスタンスのタイトルになってて面白い。

意図は考えずに撮るとか、突発的に思いついたシーンを撮るとか、役者の思いがけない演技が撮れてしまうとか、…

>>続きを読む
5.0
本編よりおもろい

本編の訳のわからなさはあのプロデューサー?の女性が大きいんだろうと思った😊
YY
3.5
「ドキュメンタリーとフィクションの違いは、ない」

当時の黒沢清の映画論が知れて嬉しい
贅沢言うと印象的な車のシーンの裏側見てみたかった。
最後のコメント、本音ダダ漏れで面白かった。
seishu
4.5
議論を重ねると
理由が明確になるから嫌だ

これが凄く刺さる、ほんとそう

カスながら同じ映像に関わる身として
言語化が下手くそな自分に少し自信が持てた
か
-
映画とは現実の記録であり、フィクションとドキュメンタリーの境はない

黒沢清かっこよすぎ
•狂気は本物か
黒沢清の映画にある狂気はジャンル映画の一貫としての娯楽なのか、それとも何なのか疑問だったが本物っぽい。「人間と人間がある葛藤、しかもそれが肉体的な表現として成立す…

>>続きを読む
アップリンク社長までできてびっくりした。
映画のドキュメンタリーは現場の空気感から監督としてのディレクションの仕方まで知ることができて発見があった。
勉強になりました。

あなたにおすすめの記事