現在の割合で気温が上昇し続ければ2030年にホッキョクグマは絶滅してしまう。あと10年しかない。そして海水の温度の上昇によってザトウクジラの餌となるプランクトンも数が減っている。人間は生かされている…
>>続きを読む時代も考えると有りえないくらい映像は綺麗。それだけで見る価値はある。
ただ、自然を扱うにしては構成が出来すぎていたように感じる。
捕食シーンを映さないのはR指定に配慮してのことだろうし、最後のメッ…
2025.7.6 アマプラ再視聴
ホッキョクグマから始まり、熱帯の鳥、砂漠、サバンナの象、ヒマラヤを越える鳥、海の生物、南極のペンギンなどなど。
ホッキョクグマで〆
内容は素晴らしいが、月日が経っ…
バショウカジキ大好きだから
ハンティングシーンに大興奮。
サメ好きには有名な
あのジャンプしてオットセイを食べる
ホホジロザメのシーンもある。
日常生活では味わえない
こういう映像を観ることがで…
長期間の撮影で、季節の移り変わりとそれに合わせた動物たちの生き方がわかるのが面白かった。
いのちの水を求めて大移動する様子や、ヒョウが狩りのため狙いを定めて追いかける時は息を呑む緊迫感。狩られる側も…
映画として見たいなら違うかも。
でも作品としてみるなら最高傑作。
動物好きなはずやけど知らない知識がたくさん詰め込まれている。
すげー!でけー!かっけー!
どうやって撮った?とか
ずっと感想を言い…