市民ケーンのネタバレレビュー・内容・結末

『市民ケーン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

影響力のあったランドルフ・ハーストをモデルにした作品。バラの蕾は、彼の愛人の性器につけた名前らしい(俗説)。皮肉、哀愁、後悔、権力、愛、あらゆる感情が凝縮されたようなワードチョイスが絶妙だ。ハースト…

>>続きを読む

「市民ケーン」を見て、ウェルズが天才的な映画作家として評価される要因は、映像と脚本の双方において当時の古典的ハリウッド映画と比べて革命的であったからだと考える。

まず映像の観点で言うと、ロングショ…

>>続きを読む
ずっと流し見てたけど、スーザンが去るシーンは哀愁があって印象に残った

ケーンの死から物語は始まり、最後の言葉「ローズバッド」の言葉の意味を調べるためケーンと関わりのあった人物に記者が取材をし関わった人達の断片的な記憶からケーンの人生を再構築していく。

ケーンは幼い頃…

>>続きを読む

幸福な人生とは何か、考えさせられる映画だった。
彼は幸せを他人や結果から求めていたけど、実は自分の内側にいつもあったんだよね。
一番幸せだったのが貧しかった5歳の頃の記憶って悲しいな😭

幸せはお金…

>>続きを読む

手前に人物がドーンと来て、後ろに小さく人が映る構図。

現在と過去の行き来は横道世之介に似てた気がする。

人を傷つけようとは思ってないのに、ちょっとした悪意で人が離れてしまう。このくらいなら許され…

>>続きを読む
ぼちぼち面白いが、特段オチがすごいわけでもないので、シーン毎を楽しんだ方が良い。

某シナリオライターさんが好きな映画ということで視聴。
栄華を極めた主人公の手から溢れていくものを眺めるのが辛かった。
どれだけ裕福になろうと、有名になろうと、栄光を掴もうと、孤独は付きまとうものなの…

>>続きを読む

 「バラのつぼみ(rose bud)…」
 金も地位も何もかも手に入れた男が、最期まで求め続けて得られなかったもの。永遠に失われてしまったもの。
 結局のところ、どんなに忙しなく動き回っても、どんな…

>>続きを読む

少年は宇宙金属鉱床といっしょにかいとられた。母星からおさなくしてひきはなされ地球でマルチメディア王になった。孤独な異星人の生と死の物語。史上最高の洋画作品かどうかはうたがわしいが個人的には地球に落ち…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事