極めてオーソドックスなサイコスリラーの形式。今新鮮な驚きがあるかと聞かれれば嘘になるが、これが1960年に放映されているという事実には確かに驚かされる。
特徴的なのは人格の転換。主人公がそんなに早く…
えー
めっちゃ面白かった
いやー自分お古い映画苦手意識あったんですよね。
更にモノクロとなると絶対観切るのムリだろと勝手に思ってた
サイコはやっぱあの超有名なシャワー惨殺シーンですよね。
様々な…
初ヒッチコック作品
サイコスリラーの先駆け
現在は割とありふれたサイコスリラーのジャンルだが、今見ても新しい印象
不安を煽ってくる音楽やモノクロ故の影の濃さ等によって怖さが倍増していたし、
対照…
不穏にして洒落たOPクレジットから始まり大金を前に目が眩んだ一人の女の(理不尽な)終焉を描く前半と事件の真相を暴く後半、という2幕構成だとは全く知らずに観たので中盤で変な悲鳴が出た 聞こえないはずの…
>>続きを読む休みの日に昼頃目覚めたら家に誰もいなくてひとりで『サイコ』。最高。
観てたら長男がどこかから帰ってきて、何観てるの?、と。
来た!プレゼンする気マンマンで、
これはヒッチコックの『サイコ』ってやつ…
大金が包まれた新聞紙の束を思わず目で追ってしまう…ちらちら画角に映り込んでくるカメラワークがよい
探偵が殺された時、あの沼の前にベイツが立っている後ろ姿だけで隠蔽工作が完了したことを説明するところ…
有名なシャワーでの殺害シーン、元ネタこれだったのか!主人公が中盤で殺されるとは思わず驚いたな〜
ノーマンの掃除シーンも手際良くそれでいてぎこちなさもあってリアルで感情移入してしまった
内容がシン…
裏窓に引き続きヒッチコックの作品は2作品目の視聴です。
最初に思ったことは音楽の使い方とカメラワークの独特さについてで、常に一定の緊張感を強いられてる感じがした。
主人公だと思ってた女性が序盤のうち…