江戸・徳川の時代。長野の伊那に平家の末裔一族がおり、そこに娘がきて…という感じの話。
1937年の監督マキノ・主演バンツマのものをセルフリメイク。
前半の画面の豪華さ!
江戸に乗り込んだ時の橋蔵サマ…
(阪妻版では2つに分けていたので当然だが)映画2本分の話が入っている。最後にまた大群の踊りで話がまとまるのだが、これ原作通りなのか…?
伊藤雄之助が大川橋蔵が隠れている部屋にすっと手配書を入れる仕草…
時は元禄、柳沢吉保が実権を握る世。
名絃の山彦を巡って殺された父の復讐を誓う娘。
伊那平氏末裔の血気盛んな若武者。
人身御供の縁で知り合った2人が、朝廷への積年の恨みを晴らす。
大川橋蔵の一人二役。…
【今見ても新鮮】
吉川英治が戦前に書いた小説が原作。
マキノ雅博が戦前に一度阪東妻三郎主演で映画化したものを、戦後になってマキノ雅博あらためマキノ雅弘が大川橋蔵を主演にして再度映画化したのがこれ…
何この再現不可能な豪華さ贅沢さ。立ち回りは勿論のこと、合戦シーンとか東映はとにかくエキストラの質や熱量が凄すぎる。マキノ雅弘と橋蔵の組み合わせが神の領域。橋蔵の立ち回りシーンが好きすぎる。階段とか屋…
>>続きを読むイメージとは、簡潔に言えば、私たちが既に知っているものです。それに対してショットとは、未知なるものでなければならない。私が「イメージ」という言葉を用いるとき、それは「文化」と同義語であり、同じこと…
>>続きを読む吉川英治原作。江戸時代に平家、末裔が生きていて…という話。すごい作品でびっくりした。
大川橋蔵は2役を演じているけど、あんなに殿さまの台詞回しかうまいとは。アクションもすごい。中盤の将軍に会う場面…