「めんどうくさいけど、いとおしい。
いろいろあるけど、一緒にいたい。」
いろんなことがあって、当事者なことも遠くであってることも自分にいろんな影響がある。
切なくて苦しいけど、どうにか繋がる姿は優し…
テーマが今現在の自分には、もう一つ染みてこないものだった模様。時間が経ってから観直すと、又違ってくるかもしれない。
長回しのシーンはある1シーンを除いてシナリオ通りとの事だけれど、生々しさがあり、観…
1993年、何事にもきちょうめんな妻の翔子と法廷画家の夫カナオは、子どもを授かった幸せをかみしめていた。どこにでもいるような幸せな夫婦だったが、あるとき子どもを亡くしてしまい、その悲しみから翔子は心…
>>続きを読む・豪雨の中の家でのシーン
狂い乱れるところから静かに寄り添う場面
・飯を食うこと、嗅ぐこと、風呂に入ること、何かを描くこと 花や自然への眼差し
そうした側面から唐突に切り替わる罪人を描く法廷の場…
被告と翔子を重ね、急いで帰るカナオ。雨の日。何してるの、と優しく声をかける。その後の2人のシーン、10分間。圧倒。
あたしが死んだら泣く?残念?
泣いたら良い人なんかな、そんなん当てにならんやろ…
良い作品だけど「渚のシンドバッド」「ハッシュ!」ほどではなかった。
リリー・フランキー演技上手いなぁ。
得意の長回しの会話劇は最初が1番好きだったかな。例え話がうまくいかないやつ。
画面の写りが…
愛に対して真っ直ぐな人もいれば、悲しいくらい不器用な人もいる
金男は愛情表現が苦手だけど、なんとなく愛ってこんな感じだよね、という漠然としつつも底深い愛を持っている
人間臭すぎる金男と翔子のめんどく…
(C) 『ぐるりのこと。』プロデューサーズ