傷痕をいつまでも引きずり忘れられなくて余計な色を見たくないからサングラスを外さない過去に囚われた新聞屋の鶴田浩二。要は儲けられればいい簡単に人を裏切り電話の最初に側に誰か居ないかが口癖で誰も信用しな…
>>続きを読む
深作欣二初期の作品
なんとまぁ
たった10ヶ月で消滅したニュー東映のレアな作品のひとつ
オープニングのスキャットまじりの激しいジャズ
河辺公一が作曲なのかも知れんが男が歌ってる
劇中は堺…
2025.03.29
第一ホテル
レストラン ケルン
ロシア料理店
stanley clifu mental hospital s.クリフト神経科病院
日ソ共同宣言 1956.10.19
http…
古巣大手新聞社の報道しない自由は相変わらずで、弱小業界誌で黒サングラス🕶️鶴田浩二の単独では、事件解決迄には及ばないスッキリしない深作欣二監督の社会派サスペンス映画の佳作。GHQの闇に葬られた恋人の…
>>続きを読むインパクトの強いタイトルバックがテーマの象徴か。
鶴田浩二は、サングラスをかけた新聞記者。
中原ひとみのシーン。
「警視庁物語」の神田隆が、大手新聞社の記者。
山本麟一はこの頃すでにこういう役…
多くの優れた作品を作っている深作監督。
この作品も傑作といっていいんじゃないでしょうか。
鉄鋼産業の業界新聞記者黒木(鶴田浩二)。
彼がある鉄工所を取材していると、その鉄工所が多数の武器を製造、輸…
白黒でサングラスでノワール過ぎる!!
戦後の日本て言い方悪いけど、面白い題材がゴロゴロしてたんだな。
だから、昔の邦画は面白いのがたくさんあったのでは、、。
しかし、バーで歌う女の絶叫が不快感マ…
深作欣二監督の戦後に闇を暴こうとする姿勢があまりにもストレートすぎて少年の頃も、そして大人になった今も面白さよりも恥ずかしさの方が勝ってしまう。それにアウトローとしての立場にいるとはいえ使命を持って…
>>続きを読む