1940年代から1960年代の
内戦やら文化革命など
時代に振り回されながら生きる
中国のある家庭を描いた作品
この作品の主人公
地主の家に生まれた「福貴」
始めは本当クズな男で
賭け事が大好き…
“翻弄される”
とはこのことか
そんな大作だった。
中国が作った中国の戦争映画を見たのは初めてかもしれない。
プロパガンダ? と思ってしまったが、イヤ、ちゃんと批判と皮肉を含んでいる。
…
内戦から文革の時代を生き抜いた家族の物語。文革は本当に大変な時代だったと思うけれど、けっこうユーモラスに描かれてもいて、饅頭7個には笑ってしまった。なんでそんなに買ってきたし。
最後に出てくるのちの…
激動の時代を生きる夫婦の大河ドラマ。
福貴は賭け事で負けて家を追われたがために命を免れる。暗くも共にした友が自分の子供の命を奪ってしまったり、空腹の教授の腹を満たそうとしたことが最終的に娘の命を奪…
文化大革命という人類史上最も愚かしく哀しい時代を生きた一家の物語を素朴に淡々と描く。派手さはないがしみじみとさせられるお話。我々がこの時代の愚かしさを嗤うことはできない。それは飽くまで後講釈に過ぎな…
>>続きを読む小学校高学年か中学生頃に、市の国際交流協会的な組織が主催した鑑賞会で見た映画、これかもしれない…。
協会に登録していた親から勧められて、言われるがままに友達と2人で観に行った。
ユーモアも交えながら…