画力は凄い
けど内容は令和の時代には合わないかも
現在中国人のマナーのさや
めちゃくちゃな行動を知っているため
前半の叔父が本当にクズに見えて
何も共感できないし
見ていて腹が立つだけだ
そしていき…
色きれい
個人的には、たくましい生命力💪🏽というお話に日本軍をこんなふうに描写しないでほしかったw
1つの素敵な話をするために実在する特定の何かを相反する対象として引き合いに出すのあんま好きじゃな…
昨日に引き続きチャン・イーモウ監督で、未見だった1987年の映画監督デビュー作を初鑑賞。望まぬ結婚を強いられた若き女性を奪う男性というプロットが「菊豆」とほぼ同じで、前半30分くらい全くセリフのない…
>>続きを読むチャン・イーモウ監督『紅いコーリャン』(1987)
戦禍の畑に産まれしものの宿命ー
酒と歌が土地とシンクロして湧き出る生命力。
九児然り、村民然り、常に侵犯・侵略される者の抵抗と、叫び(或いは…
遠くから撮ってるショットがどれも良かった。遠くから写すことで色んな人とか物の関係がよくわかる。きっと、人もモノも社会も遠くから遠くから眺める人なんやろうなっと思った。その一方で、酒造の手つきとか仕草…
>>続きを読む気にはなってたけど敬遠しがちだった🇨🇳
チャン・イーモウ監督作品お初👀
中国の山口百恵と言われていたコン・リーが劇団ひとり(たまぁに河合優実)にしか見えなくて可愛ぃ😚
父親によって、18歳で造り…
飲んだことないけどきっと飲みやすいんだと思う。高粱酒。
映画はと言えば、短くてこってりしたエピソードが連なりながらも奥深い味わい(同じチアン・ウェンの超名作『鬼が来た!』よりはだいぶあっさり味)。…