このレビューはネタバレを含みます
Eテレの世界サブカルチャー史でこの作品を知って視聴。
日系人じゃなくてやっぱり日本人を使って欲しかったかなぁ。
当時の秋葉原が少し出てきたのでいい資料だなぁ、と思いながら観ていた。
中間管理職の…
2004年深夜放映にて鑑賞時の感想。
これは、大好きな『ラブ・IN・ニューヨーク』の後の作品だったのか。
マイケル・キートンと組んで、ジョン・タトゥーロが出ているのには驚いた。
青臭いストーリーだが…
よく洋画の中で「誤解された日本」が描かれるが、本作ではアメリカ人が一生懸命ジャパンを理解しようとする。それ自体がテーマになっている。
なぜなら、作られたのが、日本がバブルに沸き、日米経済摩擦が激化…
オープニングで80年代末の東京に降り立つキートンがまばゆい。
日本人の描写はティファニーのユニオシさんから変わってない。始業前のラジオ体操とかはともかく、昼食のカップラーメンを不気味に見せたり、毎…
ガンホーは海軍の暗号で"going together"の意味がありなるほど納得。
アメリカの工場を日本人が買収して経営権を握ったらどうなるか?果たして一緒に手を組んで出来るのか。
日米間摩擦が叫…
【主役のマイケル・キートン(当時35歳)=バットマン】
監督は、ロン・ハワード。
数多くの名作を作ってる人だがその経歴でも本作は初期の作品。
「ガン・ホー」は「スプラッシュ」(1984年)、「コクー…