短尺でサクッと。内輪揉め作品。
良心を試されます。あなたはどっち。
牛泥棒の犯人は誰だ?
皆で血気盛んに山に探しに。
町に入った時は勢いあったHフォンダだがなんか大人しめ。
くりっとした目元が印象…
短尺で観やすい
保安官の一言の衝撃がデカすぎる。
マーチンら3人がとにかく不憫。
最後の手紙に作り手が伝えたいメッセージそのまんま盛り込み過ぎて、家族に宛てた手紙っぽくない。あの手紙もらった奥さ…
手紙読むシーンでカウボーイハットのツバが後ろの男の目元を隠すショット、気合い入ってますよ!感が強い。めっちゃ良いと思うけど。恐らくセットだからなのかずっと嘘みたいな空で不思議だった。どんどん人は増え…
>>続きを読む1943年製作。原作ウォールター・ヴァン・ティルバーグ・クラーク。脚色ラマー・トロッティ。監督ウィリアム・A・ウェルマン。劇場のチラシに、/酒と喧嘩しか楽しみがない西部の小さな町。牧場主が殺され牛が…
>>続きを読むこれは良い味する
最初と最後、馬に乗る2人と犬の構図を全く一緒にしている「蜘蛛の糸」的構造。
色々あったけど……と思いを馳せつつ自分の世界に戻してくれる。
まず酒場での会話が良い。ここがもう他の…
ウィリアム・A・ウェルマンの映画には堅固な主題がある。それも明らかな主題と隠れた主題がある。この作品の明らかな主題は正義と群集心理。牛泥棒と速断して決めつけ自警団という正義が誕生する。反対意見は排除…
>>続きを読むたとえば夜中に野営をしている3人組に近寄る時のように、静けさが張り詰めるシーンがたびたびあって、その緊迫感と厳粛さに感動した。
揉みくちゃになって乱闘するシーンはもう少し何が起きてるか分かるように撮…