モスクワ・エレジーを配信している動画配信サービス

『モスクワ・エレジー』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

モスクワ・エレジー
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

『モスクワ・エレジー』に投稿された感想・評価

3.8
タルコフスキー愛に突き動かされたソクーロフでも特に衝動性の強い一本。彼の人生を巡るうえで残された作品よりもタルコフスキーという「存在」にフォーカスする語りは、その生前の姿に人間性/死相を見出し、字幕付きでナレーショー(ソクーロフ本人?)が入る白黒フィルムに突如挿入されるノスタルジア、サクリファイスの色彩美に気が遠くなる。
菩薩
4.3
ソクーロフの、ソクーロフによる、ソクーロフなりのタルコフスキーに対する感謝状、そしてラブレター。タルコフスキー無くして『孤独な声』は無く、タルコフスキー無くして私はいなかったと、まるで実の父を弔うかの如くタルコフスキーの人生に哀悼と敬意を持って寄り添う。『僕の村は戦場だった』、『鏡』、『ノスタルジア』と言ったタルコフスキー自身の作品の引用や、『サクリファイス』のメイキングにドキュメンタリー、インタビュー映像、タルコフスキー自身が若き日に出演した作品の断片、その他彼のバイオグラフィーを示す映像に、ブレジネフ書記長死去を報せる公式報道、タルコフスキー自身の死を伝えるフランスのニュース映像などが混ざり合い、タルコフスキーの死そのものをソ連の崩壊に結びつけるかの様に、誰よりも孤高で、また孤独であった偉大な芸術家に対しての献辞が捧げられる。最後は自らをタルコフスキーに重ね合わせるべく『鏡』のラストショットを引用し、父の詩を朗読するタルコフスキーの声を重ねる。タルコフスキーよ永遠なれ、願わくば我と共に、そんなソクーロフの心の声が聴こえてくるような作品であり、ソクーロフの溢れ出る思いを感じられる感動的な作品でもある。
4.3
ソ連の重要文化遺産級タルコフスキー。親愛なる巨匠へ愛を込めたトリビュート作品🙏🙏経済的な理由でソ連では制作を継続するのが難しいと判断した彼は西側への亡命を決意するが、反政府をとなえたわけではなく最後まで"ロシアの映画監督"であり続けたのだ。若い頃のタルコフスキー、死に際のタルコフスキー。動く彼を見るのは初めてでしたが超貴重な体験でした。サクリファイスも絶対見なきゃ!!

『モスクワ・エレジー』に似ている作品

ユーリー・ノルシュテイン《外套》をつくる

上映日:

2019年03月23日

製作国:

上映時間:

109分
3.3

あらすじ

ロシアを代表するアニメーション作家ユーリー・ノルシュテイン。『話の話』『霧の中のハリネズミ』など数々の名作を生み出し、手塚治虫、宮崎駿、高畑勲監督ら日本の巨匠をはじめ世界中のアニメーション…

>>続きを読む

ジェラール・フィリップ 最後の冬

上映日:

2022年11月25日

製作国:

上映時間:

66分
3.5

あらすじ

ハリウッドからの高額なオファーを断り、お金に困っていた旧友の演劇に出演していたこと。1944年8月のパリ解放の時にはパリ市庁舎の奪回にも協力するなど、身を投じた対ナチ・レジスタンス運動へ参…

>>続きを読む

ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家(シネアスト)

上映日:

2023年09月22日

製作国:

上映時間:

105分

ジャンル:

配給:

  • ミモザフィルムズ
3.7

あらすじ

1950年代末から60年代のフランス映画界で革新的な映画運動、「ヌーヴェル・ヴァーグ」を先導し、常に独自のスタイルを開拓・探究しながら最前線を駆け抜けたシネマの巨人にして鬼才、ジャン=リュ…

>>続きを読む

プーチンより愛を込めて

上映日:

2023年04月21日

製作国:

上映時間:

102分
3.4

あらすじ

1999年12月31日、この日、ロシア連邦初代大統領ボリス・エリツィンが辞任した。彼は自身の後継者としてウラジーミル・プーチンを指名、3ヶ月後に行われる大統領選挙までの間、ロシアの新しい憲…

>>続きを読む

ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールとトリュフォー

製作国:

上映時間:

97分
3.5

あらすじ

フランス、そして世界の映画史を塗り変えた2人の監督、フランソワ・トリュフォーとジャン=リュック・ゴダール。1968年の5月革命後、歴史と政治によって引き裂かれた2人の友情、そして「ヌーヴェ…

>>続きを読む

時には昔の話を/森山周一郎 声優と呼ばれた俳優

上映日:

2022年10月21日

製作国:

上映時間:

107分
3.9

あらすじ

戦後、まだテレビが生放送だった頃、ドラマも生放送で行われ、録音技術や機器が発達していない為に吹き替えも生収録だった。そうした中、現場ではNGを出さない舞台俳優が多く起用され、森山周一郎もそ…

>>続きを読む