誰も座ってない椅子がとても印象的だった。窓の外を見る、タルコフスキーの顔がよかった。映画に対して、情熱的なのが伝わってきた、撮影してる時の顔もとっても素敵で、特に撮影中の笑顔は窓の外を見てる時の顔と…
>>続きを読む映画としての面白さはともかく撮影中のタルコフスキーの姿を数多く観られるというだけであまりにも重要。
やはりソクーロフはコラージュの作家なのだと思う。
“映画監督が映画芸術に奉仕するのであって、そ…
タルコフスキー愛に突き動かされたソクーロフでも特に衝動性の強い一本。彼の人生を巡るうえで残された作品よりもタルコフスキーという「存在」にフォーカスする語りは、その生前の姿に人間性/死相を見出し、字幕…
>>続きを読む「モスクワ・エレジー タルコフスキーに捧ぐ」
86年に54歳で早世した敬愛するタルコフスキーに捧げられた、記録映像や作品などで構成されたソクーロフ作品。
ノスタルジアやサクリファイスでの撮影風景で…
2021/10/29 シネマスコーレ
【ソクーロフ特集2021】
劇場版タイトルは『モスクワ・エレジー タルコフスキーに捧ぐ』
ソクーロフ初長編作品『孤独な声』が、旧ソビエト当局により上映禁止処分…