はちみつ色のユンの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『はちみつ色のユン』に投稿された感想・評価

文献
-
どんな社会的立場にあっても、名のついた環境にある人々でも、1人の人として、そこにいるんだよなぁ〜と思った
3.0

コラボによる一寸変わったアニメーション+実写の作品。タイトルが醸し出すほどに絵コンテがそのままアニメに昇華した様な独特のカラーと味わい。ベルギーの家族に貰われた韓国孤児ユンは仏語を話すが紛れもなく…

>>続きを読む
ayaka
3.8
す!ご!い!
個人的にはジブリの衝撃を超えました。

アニメーションベースに、ドキュメンタリーを展開する
その塩梅がおしゃれイズム💓

やさしくて深みがあってこころにじんとくるお話でした。
me
-


http://www.art-museum.city.nagoya.jp/blog/?p=1748
実写ドキュメンタリーとアニメーションの融合、ペン画水彩風彩色にも魅せる描写が生き活きる、柔らかな良い作品でした(^^)
朝鮮戦争後、ベルギーに養子に貰われたJung監督自身の自伝。アイデンティティとは。la couleur de ma peau est mielっていい。
途中の韓国語訛りのフランス語が下手 笑
3.8
実写パートとアニメパートの融合がよかった。黄色人種の養子となると、恐らくいじめやら色々あっただろうに、テーマとして選んだのがアイデンティティってところに考えさせられた。
TAMU
3.8

はちみつ色とは肌の色。
朝鮮戦争の動乱の中、韓国で生まれ、両親の記憶もなく、孤児としてベルギーの里親に引き取られたユンさんの自伝的な物語。

ユンさん自身アニメーターであり、ベルギーでの成長を綴るア…

>>続きを読む

朝鮮戦争の際に孤児となり、ヨーロッパへと養子縁組でやって来た5歳のユンは、韓国の何処で生まれたのか?母親や父親がどんな人であったかさえ知らずに、ベルギーのある一家で「家族」として育てられます。「家族…

>>続きを読む

イギリスに長年留学に行っていた友人の話を思い出した。
違う人種の中にいると自分が誰であるのかよくわからなくなると。またそういう体験に打ち勝てないアラビア系イギリス人がisisなどに参加してしまうとい…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事