アフガニスタンの難民が、国外へ脱出し、別の人生を歩んでいく過程を、男性の語りをベースに、アニメーションで具現化していた。この手法を取ることで、男性の語りが自然に体に入っていき、より一層、男性の境遇や…
>>続きを読む📀パケ写のビジュアルからは内容が全く想像出来まてん。↙️左下の(👗少女に見える)少年👦🏻が主人公でつ。ロトスコープ(実写をトレース)ではなく手描きのアニメーション×📺ニュース番組やドキュメント映像(…
>>続きを読む他国の現状(あえて現状と書きます)を知る度に、自分はここで生き抜けられるのかと問う。国、職業、性別、年齢で複雑に人生の分岐が生まれ、搾取する側のさじ加減で踏みにじられる命…見てて言葉もなくなる。
S…
逃げ走る、故郷
コペンハーゲン〜アフガニスタン、1984
流れるA-Ha「Take On Me」
白髪の母、姉の話、、もうダリー語は・・・
1979連行、腕時計、凧揚げ、トレーディングゲーム、バンダ…
難民の過酷な人生。実話とは思えない程過酷な内容が実際に起きていると思うと、胸が痛む。それも、この実話は最後には安堵な生活を得ることができた人物の実話なので、それ以上に大変な人の方が多いことが想像でき…
>>続きを読む産まれた国が違うだけでこんな運命が待っているのか。日本は、いろいろと問題があって毎日いろいろと議論されているけれどもアミンからみたら素晴らしい国に間違いない。
日本で生きることの幸せ。
それは、やは…
アカデミー賞にもノミネートされたアニメーション形式のドキュメンタリーと聞いて鑑賞。タイトルはFreeかと思ったらFlee(逃げる)、アフガニスタンからデンマークへ亡命する難民の話。
最初のシーンか…
<メモ>
政乱のアフガニスタンから脱出しようとする家族を待ち受ける過酷な弾圧
命がけで密入国しようとするがうまくいかない
真実を知らなければならないと思い知らされる
アメリカなどの国がどれだけ人々を…
決してアニメでなくても
表現できるような内容を
あえてアニメにした
狙いが知りたいな
(否定ではないですよ、ちょっと気になった)
アニメは印象的な表現が
多かった
過酷すぎる人生すぎて
観てると…
Final Cut for Real ApS, Sun Creature Studio, Vivement Lundi!, Mostfilm, Mer Film ARTE France, Copenhagen Film Fund, Ryot Films, Vice Studios, VPRO 2021