無階級社会になるにあたって、階級差があることは無階級社会における平等ではない。
平等とは静止であり、階級差をつけることは競争であり運動である。
平等とは、自然に立ち向かう知識を持つものが劣るものに手…
どこを切り取っても装飾的で美しい構図にうっとりする。
コメディ色があるけど、中身は社会主義のプロパガンダ映画という感じだった。フョードルは競争社会の比喩なのか、最後は追い出されて、妻は戻ってくる。…
屋敷、庭園、スポーツ、運動場、抽象的な議論、馬、外科手術、朴訥とした会話、強い男に追従する不細工な男、めちゃくちゃ発光する美女、脚本どころか全部のイメージがめちゃくちゃオレーシャっぽかった。こののっ…
>>続きを読む巨大なセット撮影の幻想性はどこかドイツ表現主義からの影響も感じさせるが、なんといってもトーキーとサイレント表現の折衷のさせ方が興味深い。トーキーのセリフ表現が模索され、そこでのカット割はかなりオーソ…
>>続きを読むショットの過剰さや美しさは認めるけど、映画としては面白くない。例えば鈴木清順だとギャングやヤクザの抗争とか怪談話とかがあって人物を生き生きと描きながら唖然とするような過剰なショットがたまらなく面白い…
>>続きを読む何を見たのかよくわかっていない。高い能力を持ち政府から厚遇される医者とその妻、妻と恋仲になる地元の若者(政治運動に関心が高い)の三角関係。「革命後も階級が保存されているのはおかしい」的な議論が交わさ…
>>続きを読むカーテンや柵、木の枝越しのショットが多い。登場人物がー彼らはお互いに隔たりを感じているのだがー同じ空間・時間にいるとは思えないようなカット割。にとどまらず、最後二人並んで歩くトラッキングへ
医者の空…