リアリティのダンスを配信している動画配信サービス

『リアリティのダンス』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

リアリティのダンス

リアリティのダンスの作品紹介

リアリティのダンスのあらすじ

権威的な父親との軋轢と和解、ホドロフスキーを自身の父親の生まれ変わりだと信じる、元オペラ歌手の母親との関係、そしてホドロフスキー少年が見た“世界”とは…映画の中で家族を再生させ、自身の少年時代と家族への思いを、現実と空想を瑞々しく交差させファンタスティックに描く。

リアリティのダンスの監督

アレハンドロ・ホドロフスキー

原題
La Danza de la Realidad/The Dance Of Reality
製作年
2013年
製作国
チリフランス
上映時間
130分
ジャンル
ドラマファンタジー伝記

『リアリティのダンス』に投稿された感想・評価

3.7
 ホドロフスキー自身の自伝的な物語を元に作られた『サンタ・アングレ』から24年振りの監督作。彼の70年代の初期作からは既に40年以上の月日が流れているが、未だにまったく古びていない。それどころか彼のルーツとなったイメージが幼少期から既に形作られていたことに驚く。1920年代、まだ幼かったアレハンドロ・ホドロフスキー少年は、父母とともにウクライナから軍事政権下のチリ、トコピージャに移住し暮らしていた。権威的で暴力的な共産主義者の父親と、アレハンドロを自身の父の生まれ変わりと信じる元オペラ歌手の母に愛されたいと願いつつも、その父親と母親の狭間でもがき苦しむ。『サンタ・アングレ』でも見られた厳格な父親と物言わぬ母親の対比がここではより一層強調されている。一番印象的な場面はお爺さんの金髪のカツラを付けたホドロフスキー少年を理髪店に行って父親が強引に地毛に戻す場面だろう。決して台詞を話すことなく、オペラ調の歌でしか表現出来ない母親との対比がくっきりと映し出された象徴的な場面であり、少年の苦労を浮き彫りにする。

 荒涼とした山々、見世物小屋の球体のサーカス場、奇形の人々、大量の動物の死骸、それらのイメージは全て幼少時代のホドロフスキーが思い描いていたイメージの集合体に他ならない。今作は色を巡る物語でもある。ホドロフスキー少年の着ている青い服にくっきりとした赤い靴の対比。疫病患者たちの黒い服と黒い傘、大統領が寵愛する真っ白な馬。それらのはっきりとした原色が主張する明確なイメージが、後のホドロフスキーの映像美を育むことになる。母親との観念的なやりとりもこの色を巡る物語を象徴するエピソードである。いじめられて泣きつく息子に母親は「透明になればいい」と語りかける。夜の闇の怖さに泣きついた時には、全身黒塗りでスキンシップを図ろうとする。記憶喪失となり、指が真っ直ぐ開かずに街の中を彷徨う奇怪な父親の姿は、『エル・トポ』や『ホーリー・マウンテン』の主人公たちの鬼気迫る彷徨にそっくりである。既存のイメージの他に、今作には新たに海という新しいイメージが付け加えられる。当然のように海は全ての始まりであり、終わりをも意味する。家族を見送る色を失った人々の等身大パネルが過去と現在、未来を象徴するかのようである。
3.5

アレハンドロ・ホドロフスキー 監督が
自伝『リアリティのダンス』を 自ら映
画化した作品とのこと __ 🤔⁉️

評価された 自伝的題材の世界観が 自伝
なので 全く凄いのか分からん …… 🤷🏻‍♀️💥

ただ自分でしか 映画にできんなぁー 😉

また ホドロフスキー監督が映画として
取り組んだ真面目な自伝作品が 観てみたくて鑑賞してみた まともな 真面目な …… 😉

結果 個人的な 鑑賞記録になりますが 〜 カルト性や 世界観で 観るのであれば『ホーリー・マウンテン』の方が 僕は好みです …… 👏🏻🥰✨

いつも ホドロフスキーで思うのが 〜 松ちゃんの頭の中も 多分そうだと思う …… オモロ 👍🏻😆✨



✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
初めてのアレハンドロ・ホドロフスキー作品。

1920年代。幼少のアレハンドロ・ホドロフスキーは、軍事政権下のチリで両親と暮らしていた。暴力的な共産主義者の父と、アレハンドロを自身の父の生まれ変わりと信じる母。愛されたいと願い、学校でいじめられながら、彼は世界と自分の狭間で苦しんでいた。

エンドレス・ポエトリーを見ようと思ったらこっちを先に見た方が良いらしいので鑑賞。かなり独特、というか強烈。観る人を選ぶタイプの映画だなぁと思いました。大衆映画からはかけ離れているので「マーベル大好き!」って人が見ると映画嫌いになっちゃうかもしれませんね。これは映画なんだ、と一線置いて受け止めることが重要。あくまで芸術表現の一種。

ストーリーは監督の幼少期をもとに作られているらしいですね。こんな独特な方法で自分の伝記映画作れちゃうのはホドロフスキー監督だけなんだろうなと思いました。前半はただただ世界観に圧倒されます。後半はお父さんがメインで話が進みます。やっと世界観にもなれ、多少強烈な描写にも動じなくなったあたりで終わっちゃいます。二時間超えなので長いかなと思ったんですけど案外一瞬でした。

お気に入りのシーンがいくつかある。

エンドレス・ポエトリーをみよう。

『リアリティのダンス』に似ている作品

エンドレス・ポエトリー

上映日:

2017年11月18日

製作国:

上映時間:

128分

ジャンル:

4.0

あらすじ

物語は、ホドロフスキー一家が故郷トコピージャから首都サンティアゴへ移住するところから始まる。青年アレハンドロは、自分への自信のなさと抑圧的な両親との葛藤に悩み、この環境から脱し何とか自分の…

>>続きを読む

ホドロフスキーのサイコマジック

上映日:

2020年06月12日

製作国:

上映時間:

104分
3.8

あらすじ

アレハンドロ・ホドロフスキー監督最新作として完成した『ホドロフスキーのサイコマジック』は、彼自身が考案した心理療法「サイコマジック」の、実際の診療の様子を紹介する映画体験。過去の監督作品の…

>>続きを読む

田園に死す

上映日:

1974年12月28日

製作国:

上映時間:

102分

ジャンル:

3.9

あらすじ

青森県の下北半島で母とふたり暮らしをする少年は、恐山の霊媒に会いにいき、死んだ父を口寄せしてもらうことが唯一の楽しみだった。ある日、村にサーカス団がやってきて、少年は団員からよその街の様子…

>>続きを読む

インフル病みのペトロフ家

上映日:

2022年04月23日

製作国:

上映時間:

146分
3.6

あらすじ

2004年のロシア、エカテリンブルク。インフルエンザが流行している。ペトロフは高熱にうなされ、妄想と現実の間を行ったり来たり。やがてその妄想は、まだ国がソヴィエトだった子供時代の記憶へと回…

>>続きを読む

ペイン・アンド・グローリー

上映日:

2020年06月19日

製作国:

上映時間:

113分

ジャンル:

3.7

あらすじ

脊椎の痛みから生きがいを見出せなくなった世界的映画監督サルバドール(アントニオ・バンデラス)は、心身ともに疲れ、引退同然の生活を余儀なくされていた。そんななか、昔の自分をよく回想するように…

>>続きを読む

バルド、偽りの記録と一握りの真実

上映日:

2022年11月18日

製作国:

上映時間:

174分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ロサンゼルスを拠点に活動する、メキシコの著名なジャーナリスト兼ドキュメンタリー映画製作者のシルベリオは、権威ある国際的な賞の受賞が決まったことで母国への帰郷を迫られ、メキシコへと旅立つ。ま…

>>続きを読む

魂のジュリエッタ

上映日:

1966年11月19日

製作国:

上映時間:

138分

ジャンル:

3.8

あらすじ

夫婦仲が円満だと思い込んでいた平凡な主婦・ジュリエッタ。しかし、夫が結婚15周年の記念日を忘れ、さらに寝言で別の女性の名前を呼んでいることを知って浮気を疑い始める。精神的に不安定になってい…

>>続きを読む

8 1/2

上映日:

1965年09月26日

製作国:

上映時間:

140分

ジャンル:

3.9

あらすじ

一流の映画監督・グイドは悪夢にうなされるようになり、療養と称して温泉にやってきた。妻にも愛人にも愛想が尽きている彼は、若い女優のクラウディアに心奪われていた。せわしない時間が流れるなか、や…

>>続きを読む

関連記事

梅雨にはもう飽きた?雨じゃないものが降ってくる映画10本