YouTube大学で、暗号解読の動画を見て、アランチューリングという人に興味を持ちまして、
あ!そういえば、ベネディクト・カンバーバッチがやってたなと思い出し、観てみました。
面白かったー。
ネ…
モルテン・ティルドゥム、2014年。
第87回アカデミー賞脚色賞を始めとして多数の賞を受賞した本作、初見です。
コンピュータの父、アラン・チューリング(1912~1954英)の伝記もの。と言って…
ミサイルとタバコ押し付けるのが一緒
誰も想像しなかった人物が誰も成し遂げられなかった事を成し遂げる事がある
いじめられて暴力が嫌いだった思いから自国を守る
自分のマシンを信じる姿勢いいね
旅…
藤原正彦先生のアラン•チューリングに関する文章を読んだので視聴。
天才とは哀しきかな。
戦争で数千万の命を救い、コンピューターの元を作ったにも関わらず、それが最高機密の所業だったために大した栄誉もな…
第二次世界大戦中にナチスドイツのエニグマ暗号解読に奔走したイギリスの天才数学者アラン・チューリングの天才故の異質性と、戦争に用いられた暗号解読という特殊性と、同性愛者であったことによって翻弄される物…
>>続きを読む(C) 2014 BBP IMITATION, LLC