イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密のネタバレレビュー・内容・結末

『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』に投稿されたネタバレ・内容・結末

天才で同性愛者。二重の孤独を描いた映画。

時として思いもよらない人が、思いもよらない事を成し遂げる


フランチャイズのイメージが強いけど、カンバーバッチ演技上手いなあ
構成としてはかなりオッペンハイマーに近い、むしろこちらに近いと言うべき…

>>続きを読む
過去が挿入されたり苦悩してる所が描かれてたりで感情移入して観れた。仲間なんて要りません、だった天才がチームと協力するようになって目標を達成するっていう作ったような流れが実話ベースだから面白い
天才×捻くれ者といえばカンバーバッチ
さすがハマり役すぎる
ストレンジもチューリングも、世界救ったヒーローなのにずっと孤独を感じてるのが悲しい、幸せになれよ
歴史のよいお勉強になった作品
史実ベースの映画はやっぱり良い。
ただの数学者だった彼には荷が重いよな……と心が締め付けられてしまった。

エニグマ解読するのがゴールじゃなくて、その情報を漏らさずに、ドイツ軍にも味方にも悟られずにひっそりと手助けをするって言う一見地味な貢献かもしれないけど、戦争終結を2年も早めたってことは何十万っていう…

>>続きを読む

ドイツ軍が誇る最強の暗号エニグマ。
この難解で解読不能とされた暗号を、ひとりの天才数学者アランチューリングとそのチームによって解読されていく。

アランはいわゆるカタブツで根っからの数学者のようにう…

>>続きを読む
エニグマを解読できる機械を作って、それで終わりじゃないのね。解読を敵に悟られない為に見殺しにする命を選別しなければいけなかった。彼はただの数学者だったのに。

この作品は、天才数学者が暗号解読に挑んだ歴史的事実を通じて、人間の在り方を静かに描き出していた。中心にあるのは、知性の輝きと同時に抱え込む孤独である。主人公は冷徹なまでに論理に従い、周囲と調和を築け…

>>続きを読む

コテンラジオ「技術の歴史」でエニグマの映画を知り視聴。
暗号の解読を1人で黙々と楽しむ数学の天才が、
コミュニケーションの重要性を理解して次第に成長し、
仲間と協力して解読に成功。
ただ、ドイツの暗…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事