イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密のネタバレレビュー・内容・結末

『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』に投稿されたネタバレ・内容・結末

天才になりきれない天才。孤独感、マイノリティ、戦争、、、、様々な学びがありました。

特に旅客船を救わない判断をしたときに、戦争のために自己を犠牲にしなければならない理不尽さには思うところがありまし…

>>続きを読む

コンピューターの原型となるマシン(暗号解読機)を開発した、実在の人物アラン・チューリングを描く。

第二次世界大戦で連合国側を勝利に導いた、いわば英雄であるにも関わらず、機密を守るために生前には全く…

>>続きを読む

暗号解くことと、カンバーバッチが主演ってことぐらいの事前情報で鑑賞しました。キーラナイトレイが出てるってのも知らず(苦笑)
いやあ、唸らせる良作でした。何故今まで見なかった私。
天才に憧れるけど、天…

>>続きを読む

実話に基づいた話と聞いて見てみた。
予告などみてゾクゾクしてたけど、
天才の暗号解読という内容に惹かれたから、見てみるともっと暗号の解き方とか見てみたかったなぁっていう所があった、、
でも逆に、主人…

>>続きを読む

コテンラジオ「技術の歴史」でエニグマの映画を知り視聴。
暗号の解読を1人で黙々と楽しむ数学の天才が、
コミュニケーションの重要性を理解して次第に成長し、
仲間と協力して解読に成功。
ただ、ドイツの暗…

>>続きを読む
先に作ってるのは知ってるけど
若干オッペンハイマー味がある

多分戦争×偉人×伝記はパターンが決まってるんやろな
俺は才能がなかったが
数学は宇宙すぎるよと思うのと同時に
その宇宙を証明するアランチューリングの凄さは
人間の限界を超えていた。

ビックバン前の世界も死後の世界も数学で証明できるだろこれ笑

アランチューリングという人物
普通と天才
救われた1400万人と救われなかったと思われるアランチューリング
全てを手に入れたという全てに普通の生活が入るのかと驚かされた
圧巻の演技力
それをコンピュ…

>>続きを読む
最後が悲しい


また観るかどうか分からないけど今は感想を書く気分になれない映画だった。

重い。自分とチューリングが少し重なって見えてしんどくなる。

エニグマ解読に挑んだ、アラン・チューリングの伝記。

最高の映画だった。
時系列バラバラな映画は出来栄えがピンキリになりがちだが、この作品は見せる順番をしっかり考えていると思った。

ベネディクト・…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事