映画『セッション』感想
『セッション』は、音楽の物語を借りて、人間の限界と可能性、そしてアイデンティティの破壊と再構築を描いた作品である。
まず、主人公アンドリュー・ニーマンの不運と未熟さから物…
人も金も時間もかかっているのを感じた。
特にドラムシーンは奏者もカメラマンも圧巻だった。
主人公はどちらかといえば気の毒だったかな。
恵まれた家庭であることは間違いないが、それ故に与えられた環境と…
マジで最高。
作中にでてきた多くの要素がラストの演奏に繋がっていて圧巻でした。
最後の最後まで展開が読めず大丈夫か?とも思いましたがひと回りもふた回りも大きく流れを覆してきてその分感動が大きかったで…
若手監督によるインディーズ的な位置付けの作品でありながら、そのジャンルにおいてはまったくもって新しく力強く、他のどんな音楽映画をも凌駕する見事な作品。音楽という、雄大なイメージがあるいちジャンルにお…
>>続きを読むシモンズが演じる音楽教師フレッチャーの迫力と強烈な言葉使いに思わず息を呑んで鑑賞した。最初は、ニーマンに対して厳しすぎる言動で指導するフレッチャーの意図を理解するのに苦戦したが、映画を終えてみてフレ…
>>続きを読むずっとドキドキしっぱなしだった。
本気を高めるコーチとはこういう事だ。
褒めたら人の成長は止まる。
最大限引き上げるのがコーチの役割。
それに自分は能力ない、、てなるのではなく
そこから「キ…
ラストのセッションのシーン約10分弱は、圧巻。息を飲み、少し奥歯をキュッと噛み締めて観てた。
音に対する情熱のあまり行き過ぎた指導をする教師とそれにこたえようとする生徒。過激化していく2人。お互いの…
あっっという間の2時間!!
今までで1番早く感じた、、
部活とかで理不尽に責められる、あの感じを思い出す〜
経験ない人、トラウマある人は要注意🤞
強いていうなら、早く気づいてやれや〜〜と思ってまし…
ニーマンもフレッチャーも音楽に対する思いが度をすぎて人間性にまで影響を及ぼしてて怖かったし、何より2人とも自分が度が過ぎていることを自覚しきれていないところが恐怖だった😰2人みたいに人生の中で徹底的…
>>続きを読む© 2013 WHIPLASH, LLC All Rights Reserved