英題が「A MONSTER CALLS」っていいですね。
それを邦題にすると「怪物はささやく」にするのいいな〜。
で肝心の中身なんですが、なんだこれって感じですね。
もう主人公のガキがとにかくウ…
めちゃくちゃ雰囲気好き
日常にファンタジーがひとつあって、でも現実感が強くてみたいな
生きてたら二元論では片付かないことしかなくて、複雑だからこそ大切なのは色々と頭の中で考えたことではなく、何をす…
ウーンオデには刺さらなかった
受け継ぐ型のクソデカグルートのイマジナリーフレンド????
ばあちゃんがカッコ良すぎる
父親がクソ マジで何しに来た???アメリカで家庭があるなら二度と顔出すなや☝️…
「物語には二面性がある」
「信念を変えるものは結局罰せられる」
「存在を無視され続けた男が、逆に注目されるようになると、孤独感が増す」
"人というのは良いことも悪いこともする、そういう矛盾したものだ…
自分は母が難病で10年闘病して亡くなった経験があり、とても、とても刺さりました。
最初は柔らかい現代ファンタジーかな〜くらいで見初めて、思ったより重いぞ、となったけど、ラストはすごく良かった。感動…
終盤でコナーが吐露した真実、母親の手を離したのは僕だと、孤独から逃れたかったから、母親に死んで欲しくない気持ちと相反するように死んで欲しかった。そうした真実を怪物は母親に伝えろと言う。その後コナーは…
>>続きを読む原作を読んで感動した勢いで鑑賞。
原作の独特で優しい世界観が、忠実に再現されてて嬉しかった。原作者が制作に関わったるからかな。
コナーの母と怪物の繋がりもあったり、映像化ならではのシーンもいくつかあ…
記録用
どんな映画かわからずに鑑賞
とにかく泣いた
この作品はいつか子供ができたら見せてあげたいそんな映画だった
最後の怪物のセリフ
真実とは何か
大人になってもわからないことだらけ矛盾だ…
子供向けのちょっとB級ホラーかなー?って家事をしながら見てたのに、後半泣けてしかたが無かった。
子供向けは子供向けなんだろうけどさ、
これ子どもが将来世間で上手くやっていけるだろうかって漠然と不安…
(C)2016 APACHES ENTERTAINMENT, SL; TELECINCO CINEMA, SLU; A MONSTER CALLS, AIE; PELICULAS LA TRINI, SLU.All rights reserved.