サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)- 3ページ目

「サクロモンテの丘 ロマの洞窟フラメンコ」に投稿された感想・評価

ii

iiの感想・評価

3.8
日常に根付いた歌や踊りに圧倒された。一方、古くからの環境/金銭的な貧困から抜け出せない問題も感じた。

そこで産まれ暮らし、文化があって民族芸能ができて、そこにいる人たちがやるから全て反映されるからフラメンコの魂が宿るんだよね。濃い血が流れてる。
だから継承が難しいんだろうけど、歴史を知ってその人たち…

>>続きを読む
もにょ

もにょの感想・評価

3.8
フラメンコに宿るロマの伝統、それはなにも大袈裟なものじゃなくて、暮らしや人生の一部だったからこそ守るべき大切なもので、だからこそ継承が難しくなった現在への嘆きを感じた。良ドキュメンタリー
asquita

asquitaの感想・評価

3.8

魅力ある民俗芸能には、暮らしと精神が宿っていると思う。フラメンコ演者たちの暮らしの部分を丁寧に描いている。

フラメンコって踊りやギターに惹かれがちだが、歌詞が生活密着型で面白いのね。盆踊りみたいだ…

>>続きを読む
のんchan

のんchanの感想・評価

4.0

今日は朝からどっぷりとフラメンコ💃
実はわたくし、フラメンコを12年間踊っていた過去があります。その間、4度スペインのセビージャでレッスンを受け、自分の中にはラテンの血🩸が入ってるのでは?とどハマり…

>>続きを読む
S

Sの感想・評価

3.6

-------------------------------------------------------
フラメンコの聖地、サクロモンテ。
洞窟暮らしのロマたちの貧しい生活を支えたのは、歌と踊…

>>続きを読む

No.2716

文化や芸術というものが、決して単体で出現したわけではなく、民族・歴史・魂と深く結びついていることが

改めてわかる。そう、芸術とは「表現」なのだ。

44/60 https://w…

>>続きを読む

住んでいた街グラナダはサクロモンテ。
知っている見慣れた街並で心が癒されました。
知らなかったことが知れたり、改めてフラメンコの遠さを知る。
ルーツがあるからフラメンコなんだよなあ。
日本人のもので…

>>続きを読む

文化の冒涜はいけないと強く感じながら見た。芸術文化を享受するならば、責任を持って歴史を学ばなければならないと。

サクラモンテのフラメンコには、あふれ出るなにかがある。迫力の一言ではすまされない何か…

>>続きを読む
hitomi

hitomiの感想・評価

3.5

フラメンコのアーティストの何人かの語りとパフォーマンスが交互に繋がれている映像。ひとくちにフラメンコと言っても、踊りの型のようなもはあるけれど、身体や動きから発せられる感情やエネルギーは一人一人違い…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事