蝶々夫人の作品情報・感想・評価

蝶々夫人1955年製作の映画)

MADAME BUTTERFLY

製作国:

上映時間:114分

3.5

『蝶々夫人』に投稿された感想・評価

プッチーニの有名なオペラで長崎が舞台の「蝶々夫人」の映画化。ステージでの日本文化の描かれ方に誤解が多いため、正しい情景を伝えようと東宝がイタリアと合同製作。監督はイタリアのベテラン監督カルミネ・ガロ…

>>続きを読む
八千草薫が美しい歌劇映画。2010年に新文芸の坐で観たプリントは冒頭5分が欠落していた。67年にフィルムセンター所蔵プリントは、ニュープリントのように綺麗だったので、一応安心。

こんな映画をどうして作ったんだろう。イタリア語での歌唱以外は、日本人が見ても違和感なく、このオペラ舞台での日本モドキ衣装や仕草に慣れた目には新鮮に映る。戦後10年の、共に敗戦国同士が、当代一流の映画…

>>続きを読む
brian
3.6

オペラ映画を観るのは今回が初めてです。
全編にわたり吹き替えはオペラ歌手による伸びやかで高い声が響き渡り壮大な雰囲気を感じさせました。
映像は日本の文化や風景を余すところなく忠実に描かれていました。…

>>続きを読む

ジャコモ・プッチーニ作曲の有名なオペラの映画化。八千草薫が15歳の舞妓を演じて美しい。
市場にあるフィルムは冒頭部分が欠落して、タイトルが無いようだが、国立映画アーカイブ所蔵のものはやや状態が良くな…

>>続きを読む
3.3
明治、着物と所作が美しかった。
八千草薫さんの手が綺麗。

実際に劇場でも観てみたい。
花椒
3.4

国立映画アーカイブで最近亡くなった人にスポットを当てた特集(キャスト、スタッフ問わず)

今作品は八千草薫。

個人的にはテレビのちょっとマイウェイの桃井かおりのお姉さん役を思い出します。

蝶々夫…

>>続きを読む
昔観たので正直あまり覚えてないです。でも若い頃の八千草薫さんを観れる貴重な
mayu
3.2
大学の授業で観た。
オペラの映画化だけど、やっぱオペラは生がいい、、


プッチーニ作曲『蝶々夫人』の完全映画化。

この日本を舞台としながら勘違いした異国情緒のもとに演出されることがおおいオペラが、映画化によって美しい和物のヴィジュアルを得ることに成功している。

と…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事