アンジェリカの微笑みのネタバレレビュー・内容・結末 - 2ページ目

『アンジェリカの微笑み』に投稿されたネタバレ・内容・結末

「人は、人と人の環境である」
「今起きていることはすべて過去の延長なのだ」

死者に恋するっていう不思議な映画。

下宿先のおじさん2人が、物質がどうとか大事そうなこと言ってて主人公が「アンジェリカ…

>>続きを読む
幽体で花を救うシーンよかった

5/18/2022

音楽の使い方が素晴らしい。
静寂とメロディ。

肉体は魂の器。スピリチュアリティとは。

「地球の状態は宇宙の状態と切り離して考えられない。」

「我々は反物質を信じるべきらし…

>>続きを読む
美しいお伽噺のような。
無くなった美しい女性に心奪われ、魂を持っていかれる結末まで、とても静かに描かれる。
完全に理解できてはいない気もする。。

時代設定のせいもあるけど、こういう昔の映画がありましたと言われても、そのまま納得しちゃいそうなクラシカルな雰囲気。

ポルトガルのマノエル・ド・オリヴェイラ監督が101歳のときに撮った作品だそう。定…

>>続きを読む

どの場面も美しく、また、密かにホラーな雰囲気も漂っている。
朝から夕暮れまではミレーの様に牧歌的だが、夜の幻想的なシーンはあたかもシャガールの絵画を観ているような気分になる。

雨の夜、人通りのない…

>>続きを読む

冒頭のopが一番好き。
優しげなピアノ曲と雨に濡れて少しピントの淡い街の夜景。
クレジットの文字が淡いペールブルーで綺麗。

微睡みながら美しい絵を眺める面持ちで観てたいのに、主人公イザークが「アン…

>>続きを読む

なんだろうな〜この何もかもが初めての体験のような感情って感じ。

愛してしまった死んだ女を幻想世界で追い続ける映像は面白かった。どこか貼り付けたような時代の古さは感じたけれども、これはこれで良き。最…

>>続きを読む
全体の映像のうっとりするような美しさに反し、幻影の映像作りの安っぽさにはがっかりした。
当然、これも狙い通りなのだろうが、自分は評価しない。
また、作り手の陶酔感があまりにも鼻につく。

どのカットも絵画みたいに美しい。小鳥が死んだ後イザクが駆け出すシーンで現代的な街がちょっと映ってそういえばこれ最近の映画やったって思い出した。

不思議な映画やけど監督が当時100歳を超えてたことを…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事