初見では理解できないところも多かったが、それでも凄いと感じた。
普通人間をカメラが追うけど、カメラを人間が追うって発想凄い。CGも無い時代なのにあの幽体離脱はどうやったんだろうかなどもとても気にな…
淀川さんの解説付きだった。淀川さんかわいい
チャップリンの「モダンタイムス」のように、トーキー映画だが、サイレント映画の解説文が挟まるという演出を採用していてこだわりを感じた。
幻想の中の主人公が半…
ホラー・ファンタジー
監督・脚本:カール・テオドア・ドライヤー
邪悪について研究するうち、青年アランは次第に現実と非現実を区別できなくなる。彼が旅の途中に一人の男が現れ、“あの娘を助けなくては”と…
C・Th・ドライヤー『吸血鬼』(31)。レ・ファニュ『カーミラ』(1872)を原作とする怪異譚。「光と影」の対比、いや文字通り一人歩きし出す「影」の描写が秀逸だ。しかもこれはトーキーで、後付けされた…
>>続きを読む薄弱で妖艶な吸血鬼
ジャケ写にも使われている恐ろしげな画像は鎌を持った死神と思い込んでいたが、ただの農具。でも恐怖が消えたわけじゃない。農具を持った農夫?果たしてそう単純なことだろうか。
– –…
セリフめちゃくちゃ少ない上にモチーフも抽象的で、正直あまりストーリーにはついていけなかったけど、いろんな撮影上の技巧も用いながら静かに展開していく映像的な魅力はなかなか。人物を撮ってる時はフィルムの…
>>続きを読む2/23山形フォーラムで「吸血鬼」を観てきました。
カール・テオドア・ドライヤー セレクション vol.2の一本として上映していました。ドライヤーの作品は「奇跡」「裁かるるジャンヌ」などを大学時代…
スタイリッシュなサウンドと映像がきもちえー。先生に貸してもらったから見たけど、技法がどうとか分からなくていいや。とりあえず最後まで退屈せず見れる感性があってよかった
窓にデカ顔面出てくるとこウケた
…