「死は他県に引っ越すようなものだろう 行き先は地上でなく水底にあるがね」
映画大学の卒業制作のために作られた長編第一作らしいが、手腕もテーマも円熟していて本当に素晴らしい 色、質感が極端に異なる映像…
このレビューはネタバレを含みます
アート映画としての側面が大きく、美しく静的な映像はタルコフスキーを彷彿とさせる。リューバが窓の外を眺める構図や、見つめ合う男女がオーバーラップするシーンは夢のように美しい。驚く程にスローテンポであり…
>>続きを読む「孤独な声」
冒頭、ロシアの片田舎の村。青年ニキータ、帰還、ロシア革命後、国内戦争、赤軍兵士、人間的感情、幼なじみ、結婚、愛情。今、細やかな幸せに耐えられない青年が放浪の旅へ出る…本作は孤高の作家…
社会体制が違う国の僕らやから思うのか、とても空想的神話的に思える登場人物達の在り方である。
でもこの物語はロシア革命後の混乱を経てソビエトが成立した後頃の疲弊した人々が描かれているのであり、映画の作…
このレビューはネタバレを含みます
生産的な行動って何だろう?って考えた
劇中でニキータが唯一していた生産的な行動といえば薪をくべることくらい
それを新婚初夜は「わたしは卒業して今日は結婚式だからもうしなくていい」と言われる
ニキータ…
一度みたら忘れられない独特の色彩感覚。琥珀色/毒を含むような緑青の色/深い夜を吸いこんだ水の色/色素がとんだ森の色。その印象はどれも強烈で、色調は豊かだけれど震えるほどつめたい。カラーとモノクロの混…
>>続きを読む