対角線交響楽/Symphonie diagonaleの作品情報・感想・評価

対角線交響楽/Symphonie diagonale1924年製作の映画)

Symphonie diagonale

製作国:

上映時間:5分

3.2

『対角線交響楽/Symphonie diagonale』に投稿された感想・評価

読んでいた本に出てきたので視聴。
ハンスリヒターより平面な印象。

実験映画の古典。「対角線交響楽」というタイトルが指し示す通り、ブラックバックグラウンドに楽器や譜線や音符を擬したと思しきアール・デコ調の白い直線・流線が傾斜した形で現れては消える。一定のリズムを維持…

>>続きを読む
クラシックに乗せて、アールデコ風の白い模様や図形が延々出続けるだけの視覚芸術系の映画。おそらく人によって見える形が違う。ずっと見てるだけで何かしらの催眠にかかったような感覚に陥る。
ぼ
-
フィルム・フォーラム所蔵プリントが映写機に引っかかり、叫びそうになった
-
黒い画面の中で白い抽象的な図形が動き踊り変形していくアニメーション
面白い

黒い背景に白い抽象的な図形が最初は減っているが徐々に大きくなっていき増えていき最終的には増えている。
逆再生や再生速度を変えても見ても時間の感じ方は変わるだろう。

限られた時間の中で確実に時は徐々…

>>続きを読む
ユ
-
睡眠と勉強の不足で、リズミカルなタケノコにしか見えなかった

直線や曲線が現れては消え、また交互に現れて、、、
と言った感じでストーリーというものはなくひたすらにそうした現象が続く作品。

抽象的というか前衛芸術なので面白い面白くないではなく肌に合うか合わない…

>>続きを読む
河
-

思ったより線が細くて複雑で、特に櫛のような模様が頻繁に出てくる コマ送りである以上決まったテンポで線が動いていくけど、例えば横に並んだ線が横から消えるのと縦から消えるのとで全然リズムが違ったり、その…

>>続きを読む
SIRMA
-

ダダイスト画家によるシュプレマティスム(絶対主義)映画。真っ先に思い浮かんだのはマレーヴィチだったので強ち間違いではなかった。

前衛建築家フレデリック・キースラー曰く「映像芸術を通した時間感覚構造…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事