1924年製作映画 おすすめ人気ランキング 250作品

1924年製作のおすすめ映画。この年製作された映画には、バスター・キートン監督のキートンの探偵学入門/忍術キートンや、エミール・ヤニングスが出演する最後の人、オーロラの彼方などの作品があります。

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view

おすすめの感想・評価

「キートンの大列車追跡」がなかなか面白かったのでこの「キートンの探偵学入門」も鑑賞してみたけれど、これがめちゃくちゃ面…

>>続きを読む

「ポンコツ探偵キートンが挑む難事件!?なコメディ&アクション!」 バスター・キートンの1924年のサイレント作品。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

土砂降りの中、回転ドアの向こうに広がる喧騒はやはりオールセットなんだろうか。『サンライズ』同様、奥行を感じさせる縦横無…

>>続きを読む

駄目だった。 「サンライズ」に続きムルナウの傑作と言われている作品、、、合わず。 大丈夫かなあ、自分の感性😓。 …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

完璧。まさに完璧でした。鑑賞後に「ああ、良い映画を観たなあ」って安いソファーにどかっと腰を下ろして、温くなったコーラを…

>>続きを読む

これジョンフォードのサイレントなのにやたら見てる人多いし「バタフライエフェクトの上位互換、タイムパラドクスもの」とかレ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

芸術家故の孤独。 カール・Th・ドライヤー。 登場人物達の吐く紫煙が、強調された室内の巨大であるが真っ暗な虚空へ消える…

>>続きを読む

ミカエルの放つ色気に惑わされ、彼の行動から周りが、特にミカエルを溺愛する富豪の巨匠画家ゾレの命が少しずつ剥がされていく…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

100年前のアート系SFホラー。当時のフランス前衛芸術家集団「第七芸術クラブ」にアベル・ガンス監督と共に参加したマルセ…

>>続きを読む

1920年代前半のフランスでこんなにビジュアルに強い作品があるなんて…! 冒頭から印象的、可愛いミニチュアのお家が映…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

粗暴な性格を叩き直し、幸せな結婚生活を手中にした男が、極度の倹約家へと変貌した妻によって、人生の浮き沈みを体験する。フ…

>>続きを読む

シュトロハイム監督…ユニバーサルを放り出されMGMへ…好きな物を作れと言われ、完成した作品が…9時間半…。それをギュッ…

>>続きを読む

結婚哲学

製作国:

上映時間:

86分

ジャンル:

3.8

あらすじ

気紛れな結婚をしたシュトック教授は、妻に対する愛が薄れ、結婚生活に倦怠感を覚えるようになっていた。妻のミッツィにしても夫への愛は冷めており、シュトック教授は離婚の口実はないものかと密かに探…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-259 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

エルンスト・ルビッチ監督の第2回米国作品。こちらも澤登翠さんの活弁入りを鑑賞しました。題名から想像するようなお堅い感じ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

レオス・カラックス『ホーリー・モーターズ』が昨夜で配信終了とのことで久々に見返したのだが、どうやら本作にオマージュが捧…

>>続きを読む

以前に資料として観てたのを思い出した。大砲を真ん中に、サティとピカビアがスローモーションで左右から飛び込んでくるのが叙…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

もう、続きが気になるやんけ😳。 冒険活劇かと思いきや、壮大な人間ドラマが組み込まれ、その壮大さにも負けない作品の雰…

>>続きを読む

ドイツ人に捧ぐって宣言した後、誓いや名誉を重要視する忠誠心の高さをドイツ人の性質として、それによるドイツ人の家系での他…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

<概説> フェルナン・レジェによるシュルレアリスム映画の古典名作。日常に潜む機械と人体の挙動が、独自のリズムを成して…

>>続きを読む

「バレエ」…優雅、優美…とは程遠い… この世界観、何? 画面から伝わってくる熱量…凄い‼︎ 音楽…ピアノや打楽器…叩…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-105 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

以前、ハワード・ホークス『赤い河』の馬の群れに強く感銘を受けたのだけど、フォードのオマージュだったのか。『天国の門』の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

No.24[お遣いクエストとラスト・ミニッツ・レスキュー、サイレント痛快剣戟映画] 69点 グリフィスが作り上げた"…

>>続きを読む

今の人々は昔の人々に起きた さまざまな出来事を知って 教訓となすべきである 「千夜一夜物語」序文 この三連休…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「警官騒動」に続いて「海底王キートン」を鳥飼りょうさんの伴奏付きで鑑賞。「バスターキートンの浪漫」の2日目。一番前の席…

>>続きを読む

ランチタイムは力を抜いて気まぐれに。 こんちはにっきい、お昼ですよ。 最近クソ映画ばかり見てたので、またには楽しい作…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『月世界旅行』から僅か20数年後、人類はついに火星探検へ、モンタージュという最新の装備を整えて出発する。 本作はSF…

>>続きを読む

[妻を射殺して逃げるように火星へ] 60点 革命直後のソ連で火星遊泳を夢想する青年が実際に火星に行く話。原作がトルス…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アッチラ王の真っ直ぐさにやられるなあ😁。 復讐のエリーニュスと化した前作ジークフリートの妻クリームヒルトが主人公。…

>>続きを読む

いかにも英雄譚といった前作から夫を殺された女性の壮絶すぎる復讐心が暴走するダークな展開に変貌して唖然とするが、様々な人…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

🔸Film Diary🔸 ▪️本年鑑賞数 :2022-246 再鑑賞 ▪️死ぬまでに観たい映画1001本-※※※ …

>>続きを読む

信頼していた友と愛する妻に裏切られ嘲笑という殴打を食らった男が、”彼奴”という名無しの道化となって日々殴られながら笑わ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ハロルド・ロイドのような、無垢なるアメリカ人の固定観念に満ちた旅を通して結局はソビエト連邦の本質に着地するプロパガンダ…

>>続きを読む

‪「ボリシェヴィキの国におけるウェスト氏の異常な冒険」‬ ‪冒頭、とあるアメリカ人のブルジョワ。 ソビエトの視察旅行…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

良い。無声映画では『不思議の国のアリス』が代表例だが御伽噺の翻案にはある種のグロテスクさが伴う、擬人主義ではなく単にこ…

>>続きを読む

2016年の感想。衛星映画劇場でやっている「大林宣彦のいつか見た映画館」。この企画、8年やってるそうで、私も必ず見るよ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ランチタイムは力を抜いて気まぐれに。 こんちはにっきい、お昼ですよ。 無声映画時代の3大喜劇王の1人、ロイドの代表作…

>>続きを読む

ロイドの作品は、必ず最後に長回しのスタントシーンの見せ場がある。いつも、ひやひやドキドキしつつも、すごい!と声に出しち…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

いやールノワールの映画はやっぱりどうも好きだなぁー。なんでかなぁ。 ショットが強い。隙がない。それまでの映画史の集積…

>>続きを読む

ジャン・ルノワールの瑞々しい処女作。父親オーギュスト・ルノワールの絵がそのまま映像になったような川、草木、光線が美しい…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

▪️Title : 「THE GREAT WHITE SILENCE 」 Original Title :…

>>続きを読む

No.20[ロバート・スコットの探検記] 70点 写真家ハーバート・ポンティングは1870年にイギリス南部のウィルト…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

▪️Title :「対角線交響楽」 Original Title :「Symphonie diagonal…

>>続きを読む

音楽と映像が奇妙かつ巧妙に融合されており、新しい創作の仕方であった。 伸びやかな音の余韻が機械的にカットされ、そ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【名もなく貧しく美しく】  『国民の創生』で名高いグリフィス監督のモノクロ・サイレンス映画。115分、1924年。原…

>>続きを読む

冒頭の惹句がマジで良い 主人公のふたりが正気か?!と思うくらいバカ正直でオイオイ…となるんだけど、この生真面目さこそが…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

[唐突の殺人に驚きの連続] 60点 開始1分で二人の男女が惨殺されるという中々ショッキングな始まり方をする本作品は、…

>>続きを読む

1920年代に研究されてきたアヴァンギャルド映画の手法を劇映画の中で実用してみせた作品 20年代後半の都市を切り取った…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

凄く見やすいサイレント映画だった。 「女優ナナ」で強烈なインパクトがあったヒロイン・カトリーヌエスラン。好みではな…

>>続きを読む

ルノワールにしてはやや怠慢な印象。 小間使いの話はフランス映画で多様される主題の一つだが、それより自分の妻を美しく捉…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

公私ともにラングのパートナーであったハルボウが脚本。意外なことにかなり軽妙な喜劇で、これはこれで楽しいが、軽いのと重い…

>>続きを読む

多くの方が存じてあげているように確かにムルナウっぽくない!が第一印象。しかし表現主義的演出もよく考えると写実があってこ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

主演坂東妻三郎×監督二川文太郎の『雄呂血』コンビがそれより少し前に撮った作品 尺は28分になっているけれど、短編とい…

>>続きを読む

現存するフィルムが28分しかないので、想像するしかない部分が多く長めのあらすじを見ているようだった。 しかし阪妻が美し…

>>続きを読む

ソヴィエトのおもちゃ

製作国:

上映時間:

11分

ジャンル:

3.5

おすすめの感想・評価

1924年ソ連の反ブルジョワプロパガンダアニメーション。“これがロシヤだ”('29)で有名なニュース映画・ドキュメンタ…

>>続きを読む

短文感想 70点 『カメラを持った男』で有名なソ連のジガ・ヴェルドフの作品。彼自身初のアニメであるのですが、当時のブル…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

[蝋人形は動かない] 40点 パウル・レニ、ドイツ時代最後の作品。後の"蝋人形館"ものという狭すぎるジャンルの開祖的…

>>続きを読む

ドイツ表現主義映画として『カリガリ博士』に並ぶ作品だと思う。 蝋人形館のオーナーが蝋人形達のバックストーリーを書かせ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1925年(大正14年)の第2回キネマ旬報ベストテン第 1 位(芸術映画)。「フリークス」(1932)の原型とされる一…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1924年製作の反ブルジョワプロパガンダ短編アニメーション。“アエリータ”より面白いかも。 【おはなし】盛り上がる共産…

>>続きを読む

当時のロシア(旧ソ連)とドイツの関係をもっと知っていれば……理解出来たかもしれない…(笑) 技術力の競い合い? 宇宙…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

私はこのことをしばしば言ってきたんだが、およそ人間の不幸というものは、ひとつのことに由来している。それはなにかというと…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

こちらも、ディズニー作品…☆ 冒頭の「音楽」から「あっ西部劇が始まるな」…と…分かって…♬ 子どもたちが沢山…皆ん…

>>続きを読む

西部の国のアリス 銃ぶっぱなす史上最も血気盛んなアリスを見届けよ。

おすすめの感想・評価

3作品の中で… 一番「見応え」があるな…と思った…♬ (…「聴き応え」も…♬) 「色」のメリハリ…良し…♡ …音楽と…

>>続きを読む

短編3分。 3作目。 クラシック聴きながらアニメーション。 特に心に残らなかった。 およそ100年前に作られたから凄い…

>>続きを読む
>|