美的センスがえげつない(特に後半爆発してる)
パン工場、高速道路、水の溢れ、、
もうヌーヴェルヴァーグじゃん笑、これ
(あんま観たことないけど)
あと、音楽も素晴らしい
坂本九は言わずもがな、ピア…
『砂の女』の勅使河原宏と阿部公房のコンビというのが意外な、パン工場で働く女の子が集団デートで海まで夜のドライブに行って帰ってくるだけの短編。
音が出るシーン出ないシーンがそれぞれある中、水道の水がジ…
思考を巡らせる以前に興味が湧くところまで行かなかった。サウンドから先に作られたと言われればヌーヴェルヴァーグ意識はハイハイとなる。濱口ドラゴン介もそうだったわな。
個人的にはこういう音の使い方って…
かなり実験的な撮り方だった。
パン工場で働く若い女性の話。
平日は工場での単純作業、休日は仲間と遊びに行く。現実と夢を行き来する。
夢から覚めたくなくて、休日が終わってほしくなくて夜遅くまで遊んで…
砂の女や他人の顔などで知られる勅使河原宏×安部公房の短編映画。パン工場で働く若者たちの話。
ドキュメンタリーをヌーヴェルヴァーグ風にしたような作品でした。海に向かったり、回転遊具で遊ぶシーンは大人…
勅使河原宏監督×安倍公房原作脚本コンビによる「砂の女」(1964)に続く三本目。四カ国オムニバス映画「思春期」の一編。音楽は武満徹。撮影は写真家の石元泰博。フィルムモンタージュはデザイナーの粟津潔。…
>>続きを読む冒頭、掛け布団に隠れて髪の毛だけが映される入江美樹。時計の音が冒頭にあるのみで無音が続く。カット多い。ピアノ・ベースのデュオカッコいい。パン工場。工場の重機の映し方はカウリスマキが良い。まともな会話…
>>続きを読む