精神疾患を勉強する際、単純な遺伝率だけでなく双子を別家庭で育てた時の双子間の罹患割合も学んだことがあり、同意を得て実験できるものなのか不思議に感じていた。
昔はこうした方法も事実として行われていたの…
悲しい話ではあるが、作品としての起承転結がわかりやすく、話がスッと入ってくる。
「遺伝か環境か」という問いに対して、やはり答えは「両方」だと思う。ボブの言葉「道に迷った時に戻る土台が大事」という一…
見てよかったドキュメンタリー。
こんなことがあるなんて。世の中実際怖いんだなぁ、、
環境vs遺伝子の話も、こんなことをしてたこたも衝撃的だけど、
割とショックだったのはホロコーストを乗り越えた人が…
倫理的に許されない実験であると思いつつ、研究結果を知りたいと思っている自分はこの実験を行った研究者のことを糾弾できる立場にないのかもしれない。そんなことをぐるぐると考えてしまうドキュメンタリー。
…
実話だけになんか悲しい結末
とはいえ養子に出された三つ子が
バラバラになり遺伝か環境かで実験されていた、という事で行われた時代を考え私はそこまで酷いことかなと思った
ホンマでっかTVで現代でも二…
大学で心理学をちょっと齧ったことをしてるからこの実験の残酷さと倫理審査の重要さを身近に感じた😔こういう実験が過去にあったからたかが大学生の卒業研究でもあんなに面倒くさい倫理審査書を提出させられるのね…
>>続きを読む本人たちにとってはたまったもんじゃないだろうけど、この作品に興味を持って見た時点で実験をした人達と同じなのかも知れない。
リアルストレンジャーシングスじゃん。
遺伝なのか環境なのかって確かに興味あ…