1940年、ナチスドイツはヨーロッパで勢力拡大を図っていた。早々とドイツに降伏する国、連合国側に付いて何処までも抵抗を続ける国、様々である。チェコスロバキアが舞台で、ナチス高官の暗殺を実行する者たち…
>>続きを読む実話ベース!?
過酷な逃亡劇でした。
匿ったり逃亡の手助けをしたら自分たちにも身の危険が及ぶのに、主人公の逃亡の手助けをするノルウェーの人々の勇気が素晴らしかったです。
主人公が生き延びられたのは…
追記
ヴェンダース少佐、処刑山の人じゃなかったですね🤣
マルティン・キーファーさんだった🤣
********
ノルウェーのナチもの!
なかなかに過酷で面白かった。
大戦時のノルウェーはイマイチ…
寒い中を逃げ回るのは観ていてキツ過ぎる(暑いのも無理だが)。「マイ・ウェイ12000キロの真実」や「ウェイバック」を思い出した。しかも今回の敵は寒さだけでなくナチスも相手で相当手強い状況。
ドイツ…
ノルウェーのために
スウェーデンを経てイギリスへ
無名の協力者たち
第2次世界大戦
1940年4月9日
ナチス・ドイツ占領下のノルウェー
ヒトラーは“ノルウェー要塞”を築く
ドイツ軍が極北へ…
第二次世界大戦中、ドイツ占領下のノルウェー。イギリスで訓練を受けたヤン・ボールスルド中尉を始めとする12人の工作員は、ドイツ軍の航空管制塔破壊の任務のため、ナチス支配下の祖国に潜入する。しかし作戦は…
>>続きを読むいつ見ても雪景色はいい。
映画館の大画面で見たかった。
ディカプリオの『レヴェナント』感ある。
この時代のノルウェーの状況、割とこの先の日本でも他人事じゃないかもと思いながら見てた。
だから善…
以前から見たかった作品。私も極寒の地で生まれ育ったから、この主人公の体験はあまりに過酷で、奇跡だけでは到底起きえない結末だったと心から思う。
主人公も彼を助ける人々も、愛国心や根っからの優しさ、強さ…
実話ベース。これはあまりに過酷である。
ノルウェーも4月9日だし、国王が抵抗したし、国民かなりナチ嫌いだったんだろな。
命懸けで助けてあげてるのって…!
ヤンさんの演技と顔が凄すぎて。
ゾンビ覚…