良い教育に共通していることは、自由教育をベースにしている。
真心と教養のある教師が程よい距離感で、生徒が自分で答えに辿り着けるように寄り添う。
私の大学の教授もまさにそういう人で、教育は待つことだと…
学校とは、知識を一方的に詰め込むだけの場ではなく、それぞれの才能を見いだし伸ばしていく教育の現場なのだと、改めて深く思い知らされた。
不意にグッときてしまうのは、それが職務であったとしても、他者(学…
新しい法律をつくるという場面よかった!
言っていることはメチャクチャなとこが多かった気がするけど、周りにつっこまれて、考えてみたいなのがいい!
対話の意識が強く現れていた気がした。仲介役の上級生?を…
学長本人も認める通り、生徒からの発言や作文を求められることが多い高校。
当たり前のことだが、日本の学校とは教育の考え方が根本から異なっていると実感する。
大学入試のための知識を詰め込むだけの時間とし…
1992年のロス暴動の余波を背景として、ニューヨークで生きる高校生たちと教師たちとの会話(時には親も加わる)を中心に描いたドキュメンタリー作品。何より教師たちの真剣な眼差し、そして真摯な語り、それに…
>>続きを読む