今日もどこかで馬は生まれるのネタバレレビュー・内容・結末

『今日もどこかで馬は生まれる』に投稿されたネタバレ・内容・結末

この映画を観た人は
ぜひ『馬の瞳を見つめて』も読んでほしい
作中にも出演されている渡辺はるみさんが執筆されています。  

いち競馬ファンの感想としては
引退後も健康に過ごしてほしいに尽きる
ただ、…

>>続きを読む

お金がかなり動く産業なのに主役である馬の余生までしっかり生きさせることはできない現実を知って悲しくなりました。支えてる人も経済的に限界があるし、華やかなのは競馬場だけなのかな。バックヤードの苦悩が辛…

>>続きを読む
ドキュメンタリー

競走馬のその後

種馬


丈夫に育てれば

毎年7千頭

20240327 0321

競馬の引退馬のその後を描くドキュメンタリー。

印象に残っているのは、
普段は牛の屠殺場のスタッフの方の、
馬を屠殺する時の話。
馬は第六の感覚が鋭いのか、電気を脳天から流す場所があるのだがそこに入…

>>続きを読む

・農林水産省の発表では、2015年の馬の屠畜数は12,466頭で、その内食肉用に輸入されたのは4,277頭。従って約8,000頭の国内生産馬が屠畜されたと推測される。国内生産馬の約8割は、競走馬とな…

>>続きを読む

日本経済とは切っても切り離せない巨大産業である競馬。
ネットニュースで話題になり記事を読んだこともあったが実際に生産、育成、屠殺場や養老牧場など様々な形で馬に関わり、馬と共に生きている人達の馬への想…

>>続きを読む

引退した競走馬の現状にカメラを向けたドキュメンタリー。
幼いころから競馬が身近だった映像ディレクターの平林健一が企画・監督・編集を務め、クラウドファンディングで資金を調達して制作。
競馬ファン、馬主…

>>続きを読む
・競走馬のその後を各関係者に聞いていくドキュメンタリー
・輝かしいレースの裏側のリアルを知ることができ考えさせられる

競馬界で一生の課題となる、引退後の馬の行く末・キャリア。
一般の方から見えているのは競馬という表に出てる部分だけで、馬一頭一頭の生涯まではなかなか想像がつかないし、考えることすらない人も多数だろう。…

>>続きを読む

いのちにたいする責任
みんなどこかで割り切って馬と向き合っている
馬があんなふうにこの日本のどこかで埋まっているなんて考えることがなかった
人々のどよめきで動く、動かす
人間がどうにかしなきゃ
コマ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事