わたしも歌や音楽がよくわからないまま、見様見真似で無いものを在るもののように歌ったり、奏でたりしていて、本能的には気持ちいい気がするけど、わたしの歌は正しくない歌だという認識をいつからかして、歌うこ…
>>続きを読むジャケ写がモノトーンで素敵だなと思ったのと、絶賛上映中一人祭りなのもあって鑑賞してみたら、以前NHKで樹くんが小学生だったか成長していてCodaの事で密着されてるやつを観ました。
我が家は常にNH…
得体の知れない、形容し難い、なんとも心地よく暖かいものが心からこぼれて、それに自分自身がいま包まれている。できるだけこの感覚そのままにこれから過ごしたい。そうすれば、なんだろう、いちばん大切なものを…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
この作品は絵字幕を担当している小指さんつながりで知って、今更観た
共感覚という言葉も小指さん知った
陽道さん
むずかるっていい言葉だね
自分にはこの世界を見ることができない
もちろんひとりひとりに…
齋藤陽道さん、移住される前に会いに行ったことがあります。
当時のお住まいの近所にあった、焼き菓子やひとひとてで、著書の「それでもそれでもそれでも」を読んだのがきっかけ。
とにかく写真を見て、画角とい…
15時頃、NHKプラスで『世界はことばで満ちている』を観て写真家の齋藤陽道さんの写真やことばに感動し、彼について調べると主役の映画があると知る(Filmarksのお陰ですぐ分かった、感謝)。しかも、…
>>続きを読む【「うた」は一体どこから来たのか】
“ろう”の写真家である齋藤陽道さんは音楽が大嫌いだったそうだ。そんな陽道さんが同じ“ろう”の写真家である麻奈実さんと結婚して息子の樹(いつき)くんが産まれた。樹…
このレビューはネタバレを含みます
そのひとがただそこにいることのなんでもなさがどれだけ劇的に見えるか。少なくともこの映画の最中ずっと劇的だった。
父親の歌に子が安らいで眠るシーン最高。
凄まじく心が揺れ続いた。最後のシーンなんてとん…
何がそこに映っていて、何が伝わるか。
それを1番大切にしていきたいと思った。
心の奥底にあるものを映す。心の奥底にあるものが見える目でいたい。
「ちゃんと」見て、聴いて、聞いて、食べて、触って、嗅い…
© 2020 hiroki kawai/SPACE SHOWER FILMS