
ハンディカムのズームアップで長くなった焦点距離によって無限大に増大する角度感度。その中で必死に一つ一つ捕捉されるミンの運動に惹きつけられる。やっぱり「来なきゃよかった」のだけれども、「No mone…
>>続きを読む・必ずしも人種の坩堝ではない
・貧困の逃げ場の無さをどう描くか
→フードデリバリーの往復は行き止まりへ向かうことの連続である;廊下から他の廊下
→縮小の果てとしての「エレベーター」
→同僚の一言によ…
「初期傑作選」の落穂拾い① @早稲田松竹
2004年の⻑編第2作⽬。早朝から闇金の取り立て屋に叩き起こされ「今日中に残金を用意しろ!」と脅された主人公は、中国からの不法移民(ちなみに取り立て屋も中…
切り替えの早い編集と、寄りのカットの多用、労働階級の視界の再現がすばらしい
絶望の連続こそが人生であり、その中にわずかな希望を見出してチャリを漕ぐ
今はショーンベイカーがドキュメンタリー風映画の中で…
ニューヨークを舞台に、中国からの不法移民の男が、闇金融からの借金取り立てに追われる中、約束した分を夜までに返済しようと中華料理店のデリバリーで働く様子を描いた映画。面白く観れた。
手持ちカメラを多…
ショーン・ベイカー諸作品の中では最もリアルで苛酷。身につまされ、見るに堪えなかった。ニューヨークの中華料理店で働く不法移民の一日を淡々と追っただけだが、さまざまな人種の客とのやり取りがいかにもありそ…
>>続きを読むリアルなドキュメンタリーかのような映像。アジア人は舐められるんかなとか思いつつも愛想が悪すぎてびっくり。てめえミスしてんだからソーリーくらい言えよ、金稼ぎたいなら愛想振りまけみたいなこと言われてたの…
>>続きを読むアノーラが良かったので鑑賞。
中国からの不法入国者で斡旋業者から詰められている主人公。借金返済の為にひたすら、働く。
基本的には一日中中華料理屋の出前を配達し続ける様子を悪天候、自転車のパンク、…
© CreFilm. All Rights Reserved