ブラックホール: 知識の境界線に挑むの作品情報・感想・評価・動画配信

ブラックホール: 知識の境界線に挑む2020年製作の映画)

Black Holes: The Edge of All We Know/The Edge of All We Know

製作国・地域:

上映時間:99分

3.7

『ブラックホール: 知識の境界線に挑む』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

遡ること6年前の4月に世界を沸かせた一大ニュース、初めてブラックホールの輪郭の撮影に成功。
その裏で日夜観測や計測を頑張っていた科学者たちの物語。

小さい頃からの憧れのブラックホールの撮影に成功!…

>>続きを読む
3.5
映画というよりかはドキュメンタリーではあるが、難しい内容の話がわかりやすく解釈はできたと思う。理系じゃないと難しいとかではない。
3.4
難しかったー!
ただ宇宙を物理で解明しようとする姿かっこいい👨🏽‍🚀
mi
-

難しすぎて何を言ってるか全然わかんない!でも自分がどう頑張っても理解するのが難しいことが地球のどこかで進んでるっていうその事実にワクワクするし、無知な自分でもなんとか着いていける説明をしてくれてて頭…

>>続きを読む
mao
3.8

世界で初めてブラックホールの撮影に成功した世界中の学者たちの密着ドキュメンタリー

スティーブンホーキング先生たくさん出てきたし、理論物理学者だけじゃなくて天文学者、データ領域の人、観測専門の人、い…

>>続きを読む
J
3.0
物理学や宇宙の話は本当にワクワクする。
若くしてこのワクワクに気づいて研究者になってるのこの人たち凄いし、羨ましい。
kenken
3.8

「人類を惹きつける重力」

そもそもブラックホールまでの距離が遠すぎる。
5480万光年て。単位がもうSF。
それを観測できるのがすごい。

ブラックホールが情報を保存してるかどうかなんか考えた事さ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

素晴らしいドキュメンタリー作品だった。
1つの目標に向かって突き進む研究者たちの姿に感動。

ホーキング博士とその仲間たちによるブラックホールの情報保存に関する研究と、ブラックホールの撮影を試みる研…

>>続きを読む
3.3

今年338本目

ブラックホールの可視化するために
天才たちが苦悩するドキュメンタリー

専門用語飛び交いすぎて
ちんぷんかんぷんだった笑笑
でも彼らの人生をかけて問題にぶつかっていく姿は素晴らしい…

>>続きを読む
 ブラックホールが可視化出来たってニュースになってたね。その研究者たちのドキュメンタリー。何が凄いのかわからなかったけど凄いんだろうな。
んじゃね🥸

あなたにおすすめの記事