オッペンハイマーのネタバレレビュー・内容・結末

『オッペンハイマー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

原爆を落とされた国の人間として、どのような感情を持ってみるべきなのかわからなかった。
世界を変える力を持つことの恐怖、
科学が人類に与える影響力、

音と映像の迫力がすごかった

最初に鳴り響く地割れみたいな音が原爆を落としたオッペンハイマーを称賛する足踏みだったの鳥肌。ノーラン監督といえば時系列シャッフルと映像だと思っていたけど音も素晴らしかった。

原作小説を読んでる最中…

>>続きを読む

序盤は時系列てめえ!!と思ったけど、中盤の開発が止めようにも止められなくなってきて以降はとてもよかったです。インセプション以来かなり下がっていたノーラン株が持ち直しました。
人間はアホなので爆弾作れ…

>>続きを読む

原爆投下を描かない描写に賛否があったようだが、個人的には、実際に兵器が用いられる現場には立ち合い得ない科学者の視点にフォーカスした良い演出だと感じた。
最後のモノクロの描写は混乱したが、理解してから…

>>続きを読む

「母なる声」に通じるストーリー
あとまあV2ミサイルのシーンは某ポストモダン小説を彷彿とさせてよかった

アインシュタイン含め、科学者の負った責任を描いていてよかった
ノーランのちゃんとしたヒューマ…

>>続きを読む

ノーラン含め、作り手たち、アメリカ的な解釈の戦争・原爆はこうだったのか…と思った。
戦時下のこと、原爆のことなんか特に、学校では自国の日本がどうなっていったかという点ばかり取り上げられて、実際対戦国…

>>続きを読む


民間人を大量に殺す、その場所を決める会議があのように行われていたことが、なんとなく想像していたものの、恐ろしかった。

著名であり影響力のある映画監督が、オッペンハイマーをどのように描くのかは観る…

>>続きを読む

予告映像を見てこれは絶対に見ようと思ってたやーつ

基本的に映画を見るときに事前情報とかを入れずに見るんだけど、これは入れても良かったなーと思った。
構成も内容もちょっと複雑。

原爆の映画というこ…

>>続きを読む

〜科学の発展は希望か絶望か〜
これはもう一回見ないとあかんやつ。必死に喰らい付いたつもりだったが、後半30分は脳のキャパオーバーであえなく撃沈。うん、面白かった記憶はあるよ。
B 雨の落ちる水面、オ…

>>続きを読む

35mmフィルム版鑑賞

日本人として耳を塞ぎたくなるシーンもあったけど、いい映画だった

ちゃんと歴史を勉強してからもう一度見たい



新婚旅行で日本全国全ての県に行ってくれたら良かったのに
ヒ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事