公開当時の観客が満員の劇場で前の席から順々にのけぞってそれが波打ったというような伝説があって、宮崎駿(13歳くらい?)も弟たちを連れて映画館で大人の観客たちがのけぞるという現象を見た、ということを池…
>>続きを読む実は初見です。ずっと子供向けかと思いこんでてすいません。実は社会派、水爆兵器反対映画。単なる怪獣映画じゃなかった。撮影当時の生活も垣間見れて楽しめました。VFXも緻密に作られてて感動。鉄塔が飴のよう…
>>続きを読むレビューしてなかったので再鑑賞。
もはや娯楽というより歴史的に価値のある作品。
今と変わらないところもあるし、エンタメの進歩を感じられるところもある。
それがすごく面白い。
ドラマパートはもはや…
最近のゴジラ映画って「人間ドラマやり過ぎ!怪獣もっと写せ!」みたいな意見が多いイメージあるけど、初代はめちゃくちゃ人間ドラマじゃん。
ゴジラという完全ファンタジーの中で、芹沢博士の科学者の苦悩や面子…
初代ゴジラ!
モノクロの風情ある昭和の風景に和みます。ゴジラが街を破壊する様子は特撮でよく表現されています。
怪奇映画としても、社会派ドラマとしても観れる映画。
映像でも物語でも飽きさせず、切ないラ…
怪獣映画じゃなくて社会派映画だった。
改めて、水爆への批判として巨大怪獣をメタファー的に使うって、あまりにも文学的で超風刺的。
古さゆえの見づらさはもちろんあるけど、ストーリーに大きい破綻がなく共感…
©1954 TOHO CO.,LTD.