自身の子供時代の抑圧された体験が反映されている話は興味深かった。
フィルの奥深い造形はじめ1967年の本を今にフィットさせた監督の優れた手腕に脱帽。
原作者トーマス・サヴェージが同性愛者で自伝的…
昨日寝る前に『パワー・オブ・ザ・ドッグ』を見返したので、ついでにこっちも観た。映画の舞台裏というよりは、ジェーン・カンピオンがどれだけこの作品と向き合いながら撮影していたかが知れる作品。
世界観の…
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」の人物演出が弱い…てか全体的にナヨい…と思っていたのですが、監督がとても女性的な方だからなのか?…と、これを見て感じました。
良く言えば繊細なんだろうけど、やはり弱い、雑…
ジェーン・カンピオン監督の幼少期の話があったり、これを見るコトで〝パワー・オブ・ザ・ドッグ〟が少しだけ深まった(でも別にみなくてもよかったかな。。。🤔)
撮影裏でりんごをかじりながら監督と話すベネ…
ピアノレッスンの監督と知り鑑賞。
ピアノレッスンから約30年の年月が経過しているが、表現したいことは不変で男女関係の不条理が実に巧く著されている。
惜しくもアカデミー作品賞は逃したが、数少ない女…