2023年4月22日逗子文化プラザで鑑賞
私の原発利用反対する決定的な視点は「核燃料のゴミ処理の未解決」でした。
一方、小原監督の視座は「或る司法官の独自な良心が国民の負う被ばくという巨大リスクを…
裁判長は「原発がある世界のデメリット」を提示して戦い、農家は「原発が無くても良い世界」を提示して戦っていた。
同じ未来を見ていても、戦い方はいくつもある。
実現可能な世界を提示することで、その明…
「武蔵野政治塾」と「世田谷こども守る会」の協賛で上映されたのを鑑賞。
ちょうど3/11だったので、12年前の恐怖が蘇りました。
東京電力は政府の要望で最悪のシナリオを提出していたそう。
そこには4…
江古田映画祭での上映。監督と樋口元裁判長の講演付きの贅沢なプログラム。
樋口さんが原発に反対する理由は2つ。
・原発は人が管理しない限り暴走する。
・暴走した場合の被害の大きさは途轍もない。
3.1…
自力で調べて理解しようとするとむずかしいけど、これはとてもわかりやすかった!樋口さんのような裁判長の存在を知れただけでも希望を感じる。広島原爆の100倍もの影響を及ぼす危険性のあるものが日本に54機…
>>続きを読む2014年に福井地裁で、大飯原発の運転差し止めを命じる判決が出たところからこの映画は始まります。
樋口英明裁判長の判決理由はシンプルなものでした。
我が国の原発の耐震性は極めて低い、よって原発の運転…
原発の再稼働を認めなかった裁判長が、退任後に原発反対の講演など活動している。
また、福島で畑の上にソーラーパネルを設置するソーラーシェアリングと言う取り組みの農業家達も併せて紹介している。
地震の大…
わが国の原発が頻発する地震に耐えられない構造であることをシンプルに指摘する樋口理論と福島の農業をソーラーシェアリングによって復活の道を見出すドキュメンタリー。
福島の原発事故で、2号基と4号基が構造…