最近、短編ばかり観ているなあ(笑)
ムダに2時間以上の長尺物が最近異様に敷居が高く感じられて仕方ない。
短編はポイントを抑えて観る側へ想像してください、と投げ掛ける。
此方もコロナ禍の出来事を…
自分を通じて映画を語ることと映画を通じて自分を語ることは努めて区別しましょう。
実存哲学、現象学として語るには十分にその要素が散りばめられている。これ見よがしに読む『嘔吐』、コロナという不条理、教…
確かにニヒルだけど…。面白みはよく分からず。
〈あらすじ〉
アイザック・ニュートンはペストの流行を逃れて田舎に帰り、万有引力の法則を発見した。一方、コロナ禍で田舎に帰った芸大生の女は、くすぶる自分…
こういうの、イマイチ苦手。
コロナで学校行けなくなって、実家に帰った主人公が、自身をペストで実家に帰ってリンゴの落ちるのを見たニュートンに見立てるが、傑作が出来ずくすぶる。自転車ではしる途中、かつ…
このレビューはネタバレを含みます
コロナ禍の孤独を感じた自粛期間を思い出す作品た、頭の中の饒舌なイライラセリフは面白く、水切りをして遊んだ彼女の表情から虚しさ(ニヒル)という言葉が思い浮かぶ。過去の理不尽な出来事を反芻して怒ることほ…
>>続きを読む(C) 「ニヒル」製作委員会