アポロ10号 1/2: 宇宙時代のアドベンチャーのネタバレレビュー・内容・結末

『アポロ10号 1/2: 宇宙時代のアドベンチャー』に投稿されたネタバレ・内容・結末

リチャード・リンクレイターといえば、作風がバラバラで掴みどころのない監督として有名だ(オレの中で)。
ただ、今作はたぶん実写をアニメ化するナントカっていう手法で作られており、この手法でもう3本ぐらい…

>>続きを読む

リンクレイター最新ロトスコアニメ。すでに三作目でもはや実写と並行して定期的に作っているレベルで、そんな監督は他にいない。
話はいつもの通り妄想入り交じる脱力エッセイ。69年アポロ11号月面着陸を前に…

>>続きを読む

うっかりスルーしそうになったけど、しれっとすごいの作ってるリンクレイター。『スキャナー・ダークリー』『ウェイキング・ライフ』と同じでロトスコープ。その2作がどちらかというと頭の中で作り上げられた映像…

>>続きを読む

1969年のアメリカに住む少年の日記みたいな映画。

彼が本当に宇宙に行ったかどうかは重要じゃなくて、大人の僕(主人公)が少年時代を思い出す時の記憶の「曖昧さ」がメタファーになっているんだろうな。

>>続きを読む

無邪気な映画やったらどうしよう…みたいなのがあったんですが、1969年の風情がよく分かる映画だった。ベトナム戦争、黒人差別、貧困問題等々前提としていて、こちらの心配を拾ってくれてた。
もう親というこ…

>>続きを読む
固有名詞とサントラの入り方が楽しい

2022年7月 ネットフリックスで
・『リコリス・ピザ』が少年の終わりに差し掛かった人物の青春時代と重ねる形で73年のアメリカを描いていたことを思うと、ある意味この映画はその前日譚的な感じもある。6…

>>続きを読む

僕らが生まれてくる
ずっとずっと前にはもう
アポロ11号は月に行ったっていうのにー


リンクレイター久々の
気持ち悪い系(←失礼)アニメ。


猿の代わりに少年が宇宙へ行く
っていうファンタジーだ…

>>続きを読む

・1969年、テキサス
・秘密裏に宇宙へ行った子供
・校庭でキックベースをする子供たち
・ゲームセンター、台を傾ける不良
・その時代の文化、映画、テレビ
・6人兄弟の末っ子
・子供たちの危険な遊び

>>続きを読む

アポロ10 1/2号という実在しない(したかもしれない)子どもを乗せた宇宙船打ち上げ計画(家族にも話してはいけないので当然記録にも残っていない)を描くSF映画かと思いきや、その計画の話は棚上げにして…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事