1957~1964年。
ベルイマン、フェリーニ、セルジオ・レオーネらによる新しい映画の描き方について解説され、彼らに影響を受けたポール・シュレイダーやリン・ラムジーなどの作品も引用される。
興味深か…
【新たな衝撃/西ヨーロッパ映画の革命】(1957〜1964)
緊張と性の50年代〜60年代初頭を経て、ヨーロッパで新たな芸術性の模索へ。
ベルイマン、ブレッソン、ジャック・タチ、フェリーニの私的な…
1950年代後半〜1960年
ヨーロッパの新しい巨匠の登場
イングマール・ベイルマン、ロベール・ブレンソン、ジャック・タチ、フェデリコ・フェリーニを軸に彼らの与えた影響を紐解く
イングマールベイルマ…
1950年代末から1960年代。
西ヨーロッパの"天才"たちがそれぞれ独自のヴィジョンで映画の可能性を切り拓いていく。
とにかく登場する映画監督たちの名前を列記するだけで今回の"濃さ"は一目瞭然。
…
1957~64年、緊張と性。
私的な映画を撮る四人、I.ベルイマン『不良少女モニカ』『第七の封印』触れる事と死をテーマに、『仮面/ペルソナ』茶番暴力不穏、R.ブレッソン『スリ』全画面に主人公が映る…
このレビューはネタバレを含みます
【1957-1964 新たな衝撃、西ヨーロッパ映画の革命】
四人の私的な映画の担い手
イングマール・ベルイマン
『鏡の中にある如く』『サラバンド』フォントリアーいち押し、言葉がよい
テーマ:触れる…
え、これで終わり?と思って調べたら全15回らしい。続き観たいな
あと奇しくもfilmarks始めて(つまり映画にハマって)ちょうど次で1000本目らしい。これ観た上で何観ようか考えるの楽しみ〜
観…
1957〜1964年。ヨーロッパの特異な監督、ベルイマン、ブレッソン、フェリーニ、タチからフランスで起きた映画の革命ヌーヴェル・ヴァーグの主要監督達にスポットを当てる。
ポール・シュレイダーが語る…